本記事では、「取り戻す」と「取り返す」の違いを詳しく解説します。
どちらも「失ったものを再び得る」という意味を持ちますが、
実は何を取り戻すのか(無形か有形か)によって使い分けが必要です。
日常会話やニュース、スポーツ記事などでもよく登場するこの二つの表現。
感情の込め方や状況によって、自然な言い回しが変わってきます。
具体例を交えながら整理していきましょう。
「取り戻す」とは?
意味
「一度失ったものを、再び自分のもとに戻す」こと。
特に感情・関係・状態などの無形なものに使われやすい言葉です。
例文
-
「失った信頼を取り戻す」
-
「笑顔を取り戻した」
-
「健康を取り戻す」
ニュアンス
-
静かで誠実な印象。
-
「以前の良い状態に戻る」というイメージ。
-
感情や人間関係、体調など、内面的・抽象的な対象に向きやすい。
👉 「取り戻す」は“心の修復”や“平常への回帰”を表す柔らかい言葉。
「取り返す」とは?
意味
「奪われたものを再び自分のものにする」。
勝負・競争・実利的なもの(有形物)に使うことが多いです。
例文
-
「遅れを取り返す」
-
「点を取り返した」
-
「お金を取り返す」
ニュアンス
-
力強く、行動的な印象。
-
「失ったものを奪い返す」という、やや戦いのニュアンス。
-
状況を逆転する、挽回するような動きを感じさせます。
👉 「取り返す」は“動きのある回復”や“勝負の逆転”を表す力強い言葉。
使い分けのコツ
同じ「失ったものを再び手にする」でも、
「取り戻す」は“穏やかに戻る方向”の動詞、
「取り返す」は“反発して取りに行く方向”の動詞です。
そのため、対象によって自然さに明確な違いが出ます。
対象 | 自然な表現 | 不自然な表現 | 解説 |
---|---|---|---|
信頼・心・健康 | 取り戻す | ✖ 取り返す | 心や体のように「自分の内側」に関わるものは、穏やかな動詞「取り戻す」が合う。力で奪うというより“整う”イメージ。 |
時間・点数・遅れ | 取り返す | ✖ 取り戻す | 数値的・勝負的な要素があるものは「取り返す」が自然。差を埋めたり逆転するような動的なニュアンス。 |
思い出・絆 | 取り戻す | ✖ 取り返す | 感情や人間関係など形のないものには「取り戻す」。心の距離を戻す、という“感情の修復”の響き。 |
試合の流れ | 取り返す | △ 取り戻す(文芸的なら可) | 実際の勝負では「取り返す」が自然。文章で情景を描くときは「流れを取り戻す」も使える(静から動への回帰を表現)。 |
ニュアンスの違いをもう一歩掘ると…
-
取り戻す → 「もとに戻す」=“静的な回復”
例:「健康を取り戻す」「笑顔を取り戻す」
→ 失ったものが自分の中に再び戻ってくる。 -
取り返す → 「取りに行く」=“動的な奪還”
例:「点を取り返す」「時間を取り返す」
→ 他人や状況から力で勝ち取るイメージ。
感情の温度差で見分けると…
視点 | 取り戻す | 取り返す |
---|---|---|
感情のトーン | 穏やか・落ち着き | 熱い・闘志的 |
動きの方向 | 内向き(自分の中に戻す) | 外向き(外から奪い返す) |
よく使う文脈 | 感情・関係・健康 | 試合・交渉・争い・成果 |
印象 | 再生・回復 | 逆転・奪還 |
👉 まとめると:
「取り戻す」は“静かに戻す”=心や状態を整える言葉。
「取り返す」は“力で奪う”=行動や勝負を逆転する言葉。
同じ「もう一度手に入れる」でも、使うたびに言葉の力点が違うことを意識すると、文章がぐっと自然で情感のあるものになります。
誤った使い方に注意
✖ 「信頼を取り返す」
一見すると「信頼を再び得る」という意味で使えそうですが、
この表現には“力で奪い取る”という響きがあり、やや乱暴に感じられます。
「取り返す」は本来、
-
奪われたものを力づくで取りに行く
-
相手との競り合い・勝負の中で奪い返す
という外向きの動作を表します。
一方、「信頼」は人の心に関わる内面的・感情的な対象です。
感情は力で奪えるものではなく、時間をかけて回復するものです。
そのため、「取り返す」は強すぎ、少し無神経な印象になります。
✔ 正しい言い方
「失った信頼を取り戻す」
この場合の「取り戻す」は、
「以前の良い関係・状態に静かに戻る」という穏やかなニュアンスを持ち、
人間関係や心理的回復にぴったり合います。
👉 ポイント:
「信頼・安心・平穏・笑顔」など、目に見えないものには「取り戻す」が自然。
✖ 「遅れを取り戻す」
こちらもよく耳にしますが、文脈によっては少し違和感があります。
「遅れ」は、時間や距離、進行状況など数量的な差・ギャップを指す言葉。
つまり、これは「勝負」や「速度」の世界に属する“動的な対象”です。
このような場合には、
努力・行動で差を埋めるというニュアンスの「取り返す」が自然です。
「取り戻す」を使うと、「静かに元に戻す」という受け身的な印象になり、スピード感や主体性が欠けて聞こえます。
✔ 正しい言い方
「遅れを取り返す」
こちらは“奮起して巻き返す”という力強さを表現できる。
特にスポーツ・ビジネス・学業の分野では定番表現です。
👉 ポイント:
「時間・点数・地位・機会」など、外的・数量的なものには「取り返す」がしっくり。
💬 もう少し掘り下げると…
同じ「失ったものを再び得る」でも、2つの言葉には動詞のベクトル(方向性)が違います。
視点 | 取り戻す | 取り返す |
---|---|---|
動きの方向 | 内向き(自分の中に戻る) | 外向き(外から奪い返す) |
感情のトーン | 穏やか・静か・誠実 | 力強い・積極的・攻めの姿勢 |
使用対象 | 感情・健康・関係 | 点数・時間・地位・チャンス |
イメージ | “回復” | “奪還・逆転” |
誤用を避けるポイント
-
「心」や「状態」に関わるもの → 「取り戻す」
→ 例:「健康を取り戻す」「笑顔を取り戻す」「信頼を取り戻す」 -
「勝負」や「数値」に関わるもの → 「取り返す」
→ 例:「点を取り返す」「時間を取り返す」「遅れを取り返す」
✔「取り戻す」は“癒やしと回復”、
✔「取り返す」は“奮起と逆転”。
類語との比較
表現 | 意味・使われ方 | ニュアンス | 「取り戻す/取り返す」との関係 |
---|---|---|---|
奪還する | 奪われた土地・権利・地位などを、力を用いて取り戻すこと。 | 強い行動性・戦闘的。軍事・政治・社会問題で使われる。 | 「取り返す」の最もフォーマルで硬い表現。 力と戦略による“勝ち取り”の印象。 |
回復する | 崩れた状態・悪化した状況を、元の良い状態に戻すこと。 | 自然・医学的・穏やか。内面的・状態的な変化を表す。 | 「取り戻す」とほぼ同系。 特に健康・経済・信頼など“状態の回復”に使う。 |
再生する | 一度失ったものが、新しい形で蘇る・生まれ変わること。 | 前向き・創造的。再構築や変革のイメージ。 | 「取り戻す」よりも新しさと再構築を伴う。 例:「町が再生する」「自己再生」。 |
復権する | 失った地位・名誉・立場を再び得ること。 | フォーマル・社会的。名誉回復・地位の再獲得に使う。 | 「取り返す」と近いが、 行動よりも結果の回復を重視する語。 |
さらに細かい違いを整理すると…
方向性 | 表現 | 動きのタイプ | 主な対象 | 感情トーン |
---|---|---|---|---|
静的・内向き(状態を整える) | 取り戻す・回復する | 穏やかに戻す | 健康・心・関係 | やさしい・しっとり |
動的・外向き(力で勝ち取る) | 取り返す・奪還する・復権する | 行動して奪う | 点数・権利・地位 | 力強い・熱い |
変化・再構築(新たに生まれ変わる) | 再生する | 変化を含む | 人生・地域・文化 | 前向き・創造的 |
使用シーン別のイメージ
-
奪還する → 「領土を奪還」「政権を奪還」
→ 外部勢力に奪われたものを取り返す。力と意志の語。 -
回復する → 「健康を回復」「景気が回復」
→ 自然な回帰・静的な変化。穏やかで現実的。 -
再生する → 「地域が再生」「組織の再生」
→ ゼロからやり直す、前向きな成長。 -
復権する → 「名誉を復権」「チームが復権」
→ 地位・評価の再獲得。社会的・格式のある場面。
「取り戻す」と「取り返す」の位置づけ
これらの類語の中で見ると、次のような関係が整理できます。
-
「取り戻す」= 回復・再生のグループ
→ 静的で、心や状態を整えるイメージ。
→ 穏やか・内省的・再生的。 -
「取り返す」= 奪還・復権のグループ
→ 動的で、勝負や行動を伴うイメージ。
→ 攻め・反発・逆転。
💬 ニュアンスの温度感で表すと…
言葉 | 温度 | イメージ |
---|---|---|
回復する | ★★☆☆☆ | 自然治癒・穏やか |
取り戻す | ★★★☆☆ | 感情をこめて整える |
再生する | ★★★★☆ | 新しく生まれ変わる |
取り返す | ★★★★☆ | 行動して取りに行く |
奪還する | ★★★★★ | 戦って奪う |
復権する | ★★★★☆ | 社会的に地位を取り戻す |
👉 つまり、
「取り戻す」は“再生・回復”の中心語であり、
「取り返す」は“奪還・逆転”の中心語。
どちらを選ぶかで、文のトーンがまるで違って聞こえます。
✔ 「取り戻す」= 失った穏やかさ・信頼・平穏を再び得る
✔ 「取り返す」= チャンス・地位・時間を力で奪い返す
まとめ
「取り戻す」と「取り返す」は、どちらも“失ったものを再び得る”という意味を持ちますが、
焦点の当て方がまったく異なります。
-
取り戻す:心・信頼・健康など、内面的で穏やかなものを「回復」する。
-
取り返す:点数・時間・地位など、外的で行動的なものを「奪い返す」。
つまり、
「取り戻す」は“再生・回復”、
「取り返す」は“奪還・逆転”。
感情のトーンや対象の性質に合わせて使い分けることで、
言葉がもつ「温度」や「リアリティ」がぐっと伝わる文章になります。