PR

「しくじる」と「失敗」の違いとは? 日常表現とフォーマル表現のニュアンス

広告

言葉

私たちは日常生活や仕事の中で「失敗した」「しくじった」という言葉をよく使います。どちらも「うまくいかなかった」という意味を表しますが、実は響きや使われ方には大きな違いがあります。「失敗」はフォーマルで客観的な表現、「しくじる」はくだけた日常的な表現として使われることが多いのです。

本記事では、この二つの言葉の意味やニュアンスの違いを、由来・使用例・誤用例を交えながら詳しく解説します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「失敗」の意味と特徴

辞書的意味

「失敗(しっぱい)」とは、物事が思い通りに運ばず、望んだ結果を得られないこと

特徴

  • フォーマルで客観的な言葉

  • ビジネスや学術的な文章でも使える

  • 個人の小さなミスから大規模な失策まで幅広く用いられる

例文

  • 計画がうまくいかず、大きな失敗に終わった。

  • 試験に失敗してしまった。

→ 公的・公式な場面でも使える汎用的な表現です。

「しくじる」の意味と特徴

辞書的意味

「しくじる」とは、物事をやり損なうこと。失敗すること。

語源

諸説ありますが、「仕損じる(しそんじる)」が訛って「しくじる」になったとされます。つまり「仕(仕事・行い)を損じる=やりそこなう」という意味です。

特徴

  • 口語的でくだけた表現

  • 仲間内や会話でよく使われる

  • 自分のミスや小さな過ちに対して使うことが多い

例文

  • 今朝は寝坊して、会議に遅刻するという大きなしくじりをした。

  • 面接で緊張して答えを間違え、完全にしくじった

→ 軽いニュアンスで使うことも多く、ユーモラスな響きもあります。

「失敗」と「しくじる」の違いを整理

表現 意味 ニュアンス 使用場面
失敗 望んだ結果を得られない フォーマル・客観的 ビジネス、公式な文章
しくじる やりそこなう、失敗する 口語的・くだけた響き 日常会話、自分のミス

 

誤った使い方に注意

  • 「大企業がしくじった」
     → 日常会話では使えますが、新聞や報告書など公式文書では「失敗」が適切。

  • 「試験にしくじった」
     → 会話では自然ですが、作文や正式な記録には「試験に失敗した」を用いる方が望ましい。

  • 「失敗したよ、寝坊して遅刻した」
     → 不自然ではないが、この場合は軽いニュアンスなので「しくじった」の方がしっくりくる。

 

関連語との比較

  • 凡ミス:小さな単純なミス。カジュアルな言い回し。

  • 失策:戦略や方針の誤り。大きな範囲での失敗を表す。

  • 過ち(あやまち):道徳的・倫理的な誤りを含む表現。

  • ミス:英語由来で、現代の日常会話やビジネスで多用される。

 

まとめ

「失敗」と「しくじる」は、どちらも「うまくいかないこと」を表しますが、

  • 失敗:フォーマルで幅広い場面に使える汎用表現

  • しくじる:くだけた口語表現で、小さなミスや失態に使う

という違いがあります。

同じ「やりそこなう」でも、公式文書では「失敗」、友人との会話では「しくじる」と使い分けることで、自然で的確な日本語表現になります。

タイトルとURLをコピーしました