「今日中に連絡します」は失礼?丁寧?
ビジネスメールや電話応対で、「今日中に対応します」と伝えたところ、
「“今日中”じゃなくて、“本日中”が正しいのでは?」と指摘されたことはありませんか?
一見同じように思える「本日中」と「今日中」。
どちらも“その日のうちに”という意味で使われますが、実は使い方や相手への印象が微妙に異なる言葉です。
この記事では、ビジネスや日常で自然に使い分けられるよう、
「本日中」と「今日中」の意味の違いや使い方をわかりやすく解説していきます。
「本日中」の意味と使い方|丁寧でフォーマルな印象
「本日中」は、“本日”という言葉自体がすでに敬語的な表現であり、
「今日中」をより丁寧に言い換えた、フォーマルな言い回しとされています。
意味
「本日中」とは、“本日(=今日)の営業時間中に”というニュアンスを含んだ言葉です。
とくにビジネスの場では、「業務時間内に対応します」という意味合いで使われることが多く、
相手に対して「きちんとした印象」を与えることができます。
使われる場面
-
社外へのビジネスメール
-
電話応対でのフォーマルなやりとり
-
目上の人や初対面の相手との会話
例文
-
「本日中に担当者よりご連絡差し上げます」
-
「本日中に資料をお送りいたします」
-
「お手数ですが、本日中にご返信いただけますと幸いです」
→ 特に取引先や顧客とのやりとりでは、「今日中」よりも「本日中」の方が誠意や信頼感を伝えるのに適しています。
「今日中」の意味と使い方|ややカジュアルな表現
一方で「今日中」は、ビジネスだけでなく日常会話や社内のやり取りでもよく使われる表現です。
意味
「今日中」は、その日が終わるまで=23:59までにという意味で使われることが多く、
「本日中」と比べるとややカジュアルで柔らかい印象があります。
使われる場面
-
社内メールやチャット(Slack・Teamsなど)
-
同僚や部下との口頭での会話
-
プライベートな連絡、LINEなど
例文
-
「今日中に提出しておいてくれる?」
-
「今日中には返信するね!」
-
「今日中に確認して連絡します」
→ 相手との関係性やシーンによっては、「本日中」よりも親しみやすく、自然な表現となることもあります。
「本日中」と「今日中」の違いを比較表で整理
「本日中」と「今日中」は、どちらも“今日のうちに”という意味を持っていますが、
使う場面や相手への印象によって、選び方を変えるのがスマートです。
以下にその違いを表で整理してみましょう。
比較項目 | 本日中 | 今日中 |
---|---|---|
丁寧さ | ◎(フォーマル) | ◯(カジュアル) |
時間の範囲 | 営業時間内が暗黙の基準 | 日付が変わるまで(23:59) |
使用場面 | 社外メール、ビジネス文書、電話応対 | 社内チャット、口頭でのやりとり、LINEなど |
印象 | きちんとして信頼感がある | フレンドリーでやわらかい |
含まれるニュアンス | 礼儀・責任感 | 気軽さ・柔軟さ |
使い分けのポイントと注意点
社外・目上の人には「本日中」
たとえばお客様や取引先に対して、「今日中に送ります」とだけ伝えると、
「え?何時までに? 夜でもいいの?」と、やや曖昧に感じられることもあります。
→ このような場面では、**「本日中に対応いたします」**という表現がより信頼感を与え、
誠実な印象を残すことができます。
社内・フラットな関係には「今日中」でもOK
社内のメンバーや友人に対してであれば、「今日中」がちょうどいい柔らかさを持っています。
チャットや口頭で「今日中にやっておくね」と伝えるのは自然で、むしろ堅苦しすぎない印象に。
注意すべきポイント
-
「本日中」と言っておきながら、23時台にメールを送るのはマナーとして微妙です。
→ 一般的には、18~19時頃までが“本日中”の感覚だと受け止められることが多いです。 -
「今日中」と伝えておいて、翌日の早朝に送信してしまうと、
「約束を守らなかった」と思われる可能性もあるため要注意。
一番安心なのは「具体的な時間を添える」こと
-
×「本日中にご返信いたします」
-
◎「本日18時までにご返信いたします」
このように、曖昧な表現を避けるだけで、相手とのすれ違いを防ぐことができます。
まとめ
「本日中」と「今日中」は、同じ“その日のうちに”という意味を持ちながらも、
使い方や印象には確かな違いがあります。
-
「本日中」は丁寧で信頼感のあるフォーマルな表現。社外や目上の人への対応にぴったり。
-
「今日中」はカジュアルで柔らかい印象。社内や気軽なやりとりに適しています。
どちらも便利な表現ですが、相手や状況に応じて正しく使い分けることで、
あなたの印象はさらに信頼されるものになるはずです。
次に「今日中でお願いします」と言いたくなったときは、
ぜひ「どちらの言い方が今の相手に合っているか?」を少しだけ意識してみてくださいね。