PR

「承諾」と「同意」の違いとは? 受け入れるという行為に込められた立場と姿勢の違い

広告

言葉

ビジネス文書や契約書、日常的な会話の中で「承諾」や「同意」という言葉を使うことがあります。どちらも「相手からの提案や依頼を受け入れる」という意味を持っているため、似たような表現と捉えられがちです。

しかし実際には、受け入れる側の立場や相手に対する姿勢に違いがあり、正しく使い分けることで文章の意図がより適切に伝わります。

本記事では、「承諾」と「同意」の意味と使い方の違いを例文とともに詳しく解説します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「承諾」の意味と使い方

意味

「承諾」は、相手からの申し出や依頼を十分に理解したうえで“受け入れる”ことを意味します。
「承る(うけたまわる)」という謙譲語を含んでおり、承認・受容の意思を丁寧に伝える表現です。

特徴

  • 目上の立場が下の立場の依頼を受け入れる というニュアンス

  • 相手の提案に対して丁重に「わかりました」「引き受けます」と伝える表現

  • 契約や許可に関するフォーマルな場面で使われやすい

例文

  • ご依頼の件、喜んで承諾いたします。

  • 本提案内容につきましては、取締役会にて承諾されました。

 

「同意」の意味と使い方

意味

「同意」は、相手の意見や判断に対して「その通りだと思う」「賛成する」という意思を示す言葉です。
立場の上下に関係なく、対等な立場で合意を形成する 場面で使われます。

特徴

  • 自分の意思として「賛成です」と表明するイメージ

  • 相手と“協調的な判断”をするニュアンス

  • 契約・規約・ルールなどに双方が賛成するシーンでよく使われる

例文

  • 今回の計画については、私も同意いたします。

  • この利用規約に同意した場合のみ、サービスをご利用いただけます。

 

使い分けのポイント

項目 承諾 同意
基本的な意味 相手の依頼や提案を受け入れる 相手の意見や判断に賛成する
立場 相手より上・または管理側 相手と対等な立場
ニュアンス 許可・受容を与える 賛成・合意を示す
使用場面 依頼・申請・契約の“受け入れ” 契約・規約・意見の“賛同”

 

誤用に注意

  • 「契約内容を承諾しました」→ △
     → 契約は双方の合意に基づいて成立するため、「同意しました」がより適切。

  • 「ご提案に同意いたします」→ △
     → 目上からの提案や依頼に対して賛成の意を示す場合は「承諾いたします」が丁寧。

 

まとめ

「承諾」と「同意」はどちらも“受け入れる”という結果に変わりはありませんが、

  • 承諾 → 依頼・提案に対し、立場を意識しながら受け入れるとき

  • 同意 → 相手と対等の立場で賛成・合意するとき
    という明確な違いがあります。
    ビジネスシーンではこの微妙なニュアンスの使い分けが非常に重要です。場面に応じた適切な表現を使いこなすことで、相手に伝わる印象も大きく変わります。

タイトルとURLをコピーしました