ビジネスメールや電話対応でよく使われる「お伺いします」と「伺います」。どちらも「聞く」「訪ねる」の謙譲語ですが、実は丁寧さやニュアンスに微妙な違いがあります。「伺います」で十分丁寧に聞こえる場合もあれば、「お伺いします」のほうが好まれるシーンもあります。
誤ったまま使い続けると“丁寧なつもりが少しぶっきらぼうに聞こえる”という可能性もあるため、ここで正しい使い分けをしっかり押さえておきましょう。
「伺います」の意味と使い方
基本的な意味
「伺います」は、「聞く」「訪ねる」「訪問する」のいずれかを目下の者が目上の人に対して行う際に使う謙譲語です。
丁寧な表現ではありますが、比較的シンプルに動作を伝える言い回しです。
特徴
-
謙譲語だが比較的ストレートな表現
-
「訪問」「質問」どちらにも使える
-
丁寧ではあるが最低限の敬意という印象
例文
-
明日10時に貴社へ伺います。
-
内容について後ほど伺いますので、よろしくお願いいたします。
「お伺いします」の意味と使い方
基本的な意味
「お伺いします」は、「伺う」に丁寧語の「お〜します」を重ねた表現で、より丁寧かつ丁重なニュアンスを持つ敬語です。「伺います」よりも丁寧度が高く、改まったシーンや社外へ向けた文章によく使われます。
特徴
-
「伺います」に比べて丁寧かつ柔らかい印象
-
依頼・訪問の場面で使うと丁寧な姿勢が伝わる
-
社外メールや初対面の相手に適した表現
例文
-
弊社担当者が本件についてお伺いしますので、ご対応のほどお願い申し上げます。
-
詳細は改めてお伺いしますが、一点だけ事前にご確認させてください。
使い分けのポイント
項目 | 伺います | お伺いします |
---|---|---|
丁寧さ | 丁寧だが比較的ストレート | より丁寧・柔らかい印象 |
主な用途 | 社内・カジュアルな社外 | 改まった社外文書・丁重な依頼 |
印象 | 端的・簡潔 | 礼儀正しく丁寧 |
使用シーン | いつもの取引先への連絡 | 初めての相手/重要な訪問連絡 |
よくある誤解
「伺います」を使うと失礼になるわけではありません。
ただし、以下のようなケースでは「お伺いします」を使った方が丁寧かつ好印象になります。
◯ 好ましい表現
-
本日14時にお伺いします。(→ 丁寧な訪問連絡)
△ 少しそっけない印象になる場合あり
-
本日14時に伺います。
また、社内メールでは「伺います」のほうが適度な距離感になります。
例:「午後に内容を伺いますので、よろしくお願いします。」
まとめ
「伺います」は謙譲語として十分丁寧な表現ですが、より丁重に伝えたいときは「お伺いします」を使います。
-
✔ 社内・気心の知れた取引先 → 伺います
-
✔ 初めての相手・重要な依頼や訪問 → お伺いします
この違いを意識するだけで、言葉遣いがぐっと洗練され、相手に与える印象も良くなります。状況に応じて適切に使い分けていきましょう。