PR

「すごい」と「やばい」ってどう違う?|使い方ひとつで印象が変わる言葉のチカラ

広告

言葉

「すごい」と「やばい」は最近では、どちらの言葉も“褒め言葉”として使われることが多く、会話の中で自然に使い分けている人も多いかもしれません。

でも改めて考えてみると、「すごい」と「やばい」は本当に同じ意味なのでしょうか? 使い方によって、印象が変わることもあるのでは?

たとえば、職場で上司から「この資料、すごいね」と言われたときと、「この資料、やばいね」と言われたとき。なんだか、受け取る側の感じ方が違いそうですよね。

今回は、「すごい」と「やばい」の意味や使われ方、そしてそれぞれの言葉が持つニュアンスの違いについて、日常会話の例を交えながらわかりやすく掘り下げていきます。

言葉ひとつで、相手に与える印象も、自分のキャラも変わるかも? そんな“言葉のチカラ”に注目してみましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

それぞれの基本的な意味と用法

「すごい」の意味と使い方

「すごい」は本来、「恐ろしい」「並外れている」といった意味を持つ言葉です。漢字では「凄い」と書かれ、「凄まじい(すさまじい)」と同じ語源を持っています。

現代では、ポジティブな意味合いで「素晴らしい」「レベルが高い」「感動的」といったニュアンスで使われることが多く、場面を選ばず使える万能表現になっています。

例:

  • 「この映画、すごく良かったよ!」
  • 「プレゼン資料、すごく見やすいですね」
  • 「あの人の記憶力、すごいなあ」

誰に対しても、フォーマルな場でも違和感なく使えるのが「すごい」の特徴です。

「やばい」の意味と使い方

一方、「やばい」はもともとネガティブな意味を持っていました。江戸時代には「危険な状態」「見つかるとまずい」という意味で使われていた隠語です。

しかし現代では意味が大きく変化し、「すごい」「うれしい」「美味しい」「驚いた」など、幅広い感情を表現する“万能スラング”となりました。

例:

  • 「このラーメン、やばいくらい美味しい!」
  • 「あのパフォーマンス、マジでやばかった」
  • 「明日のテスト、全然勉強してなくてやばい」

「やばい」は文脈によってポジティブにもネガティブにもなり、カジュアルな印象が強い言葉です。親しい間柄での会話ではよく使われますが、フォーマルな場にはあまり向きません。

 

どんな場面でどう使われる?

「すごい」は誰にでも使える安心ワード

「すごい」はフォーマルにもカジュアルにも対応できる、非常に柔軟な表現です。

たとえば、

  • 上司に向かって「この資料、すごく分かりやすいですね」と伝える
  • プレゼンの感想として「すごい発表だった」と褒める

こういった使い方は、ビジネスの場でも自然で、好印象を与えることができます。

「やばい」は感情の高ぶりを表すカジュアルワード

一方、「やばい」は主に親しい人との会話で、感情が爆発したような場面で使われることが多いです。

たとえば、

  • 友達との会話で「昨日のライブ、マジでやばかった!」
  • SNSで「今日のランチ、やばい美味しさ」

感動や驚きをストレートに伝えるにはぴったりですが、目上の人やフォーマルな場では浮いてしまうこともあります。

つまり、「すごい」は安定感のある万能語、「やばい」は勢いのある表現──という使い分けがポイントです。

 

印象が変わる!言い換えの効果

たとえば、以下の例を見てみましょう。

  • 「このプレゼン、すごく良かったです」
  • 「このプレゼン、マジでやばかったです」

どちらも賞賛を表しているのですが、「すごく良かった」は丁寧で評価のニュアンスがあり、「マジでやばかった」は感情が前面に出ていて勢いがあります。聞く側にとっては、前者は安心感や信頼感を、後者は親しみやテンションの高さを感じさせるかもしれません。

また、SNSやカジュアルな会話で「やばい」を使うと共感やリアクションを得やすく、一方でビジネスメールやプレゼンでは「すごい」のほうが無難で誤解が少ない印象を与えます。

言い換えることで、言葉の“温度感”が変わるのです。場面や相手との関係性を踏まえて、どちらの表現がふさわしいかを選ぶことが、伝わり方をより豊かにするポイントです。

 

「すごいやばい」はあり?重ねて使うことでどう聞こえる?

たとえば、

  • 「ライブの演出、すごいやばかった…!」
  • 「この写真、やばすぎてすごい」

このような表現は、テンションの高さや、言葉では言い表せないインパクトを伝えるための“言語的オーバーリアクション”とも言えます。

一方で、こうした重ね表現はカジュアルすぎる印象を与えることもあるため、使いどころには注意が必要です。フォーマルな文脈では避けたほうが無難ですが、友人同士の会話やSNS投稿など、ラフな場では効果的に感情を盛り上げることができます。

また、言葉を重ねることで“勢い”が生まれ、相手の記憶に残りやすくなるという利点もあります。表現力の一部として取り入れるのもひとつの方法ですね。

 

まとめ

「すごい」は丁寧で安心感があり、フォーマルな場面にも対応できる万能な言葉。一方、「やばい」は感情の振れ幅が大きく、砕けた表現としてカジュアルな会話やSNSに適しています。

相手との関係性、話している場の雰囲気、自分の伝えたい“温度感”によって、言葉の選び方は変わります。

今回のように、似たような意味を持つ言葉でも、その使い方ひとつで「印象」や「伝わり方」がガラリと変わることがあります。

あなたの言葉選びが、より豊かなコミュニケーションにつながりますように。

 

タイトルとURLをコピーしました