PR

「図々しい」と「厚かましい」の違いとは? 人のふるまいを表す日本語のニュアンス

広告

言葉

日常会話で「図々しい人だな」「厚かましい要求だ」などと耳にすることがあります。どちらも相手の言動を否定的に評価する言葉ですが、実はニュアンスに違いがあります。「図々しい」は軽くコミカルに「恥じらいがない様子」を指すのに対し、「厚かましい」はより強い否定的ニュアンスで「常識や遠慮を欠いた態度」を表します。

本記事では、両者の意味・語源・使い方・誤用例・関連語を整理し、使い分けのポイントを詳しく解説します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「図々しい」の意味と特徴

辞書的意味

「図々しい」とは、人に迷惑をかけても気にしない、恥知らずな態度を指します。

語源

「図」は「計画・思い・心」を意味し、「図々しい」は「自分の都合や考えを押し通す厚顔さ」という意味に発展しました。

特徴

  • 日常会話でよく使われる

  • 若干コミカルで軽い非難として用いられることが多い

  • 自分を卑下する表現にも使える

例文

  • 何度もおかわりするなんて図々しい

  • 「またお願いしちゃって図々しいけど…」

👉 気軽な会話や冗談の中でも使われやすい言葉です。

「厚かましい」の意味と特徴

辞書的意味

「厚かましい」とは、遠慮がなく、常識を欠いた態度を強く非難する言葉です。

語源

「厚い顔(=厚顔)」に由来し、「顔の皮が厚い=恥じない」というイメージから生まれました。

特徴

  • 強い非難や不快感を表す

  • 公的・文書的にも用いられる

  • 「図々しい」よりも重みがあり、許容しがたい態度に使われる

例文

  • 人の好意を当然のように受け取るなんて厚かましい

  • あんな要求をするなんて、本当に厚かましい人だ。

👉 相手を厳しく批判する場面に適しています。

「図々しい」と「厚かましい」の違いを整理

表現 意味 ニュアンス 使用場面
図々しい 恥じらいなく自分の都合を押し出す 軽い・コミカル・柔らかめ 日常会話、冗談、自虐
厚かましい 遠慮や常識を欠いた厚顔無恥 強い非難・重い 公的批判、不快感の強調

 

誤った使い方に注意

  • 「厚かましいお願いですが…」
     → 実際には「図々しいお願いですが…」が自然。自己卑下で「厚かましい」を使うと強すぎる印象になる。

  • 「図々しい要求」
     → 軽い冗談には使えるが、ビジネスや正式な場では「厚かましい要求」が適切。

  • 「厚かましくて面白い」
     → 「厚かましい」は基本的にネガティブなので、「図々しい」の方がユーモラスに響く。

 

関連語との比較

  • 厚顔無恥(こうがんむち):恥知らずで厚かましいことを強調した四字熟語。

  • 無遠慮:遠慮がなく、礼儀を欠くこと。「厚かましい」と近いがややフォーマル。

  • お節介:相手に不要な干渉をすること。必ずしも非難だけではなく、好意的な場合もある。

  • ちゃっかり:厚かましさを持ちながらも、要領よく得をするニュアンス。

 

まとめ

「図々しい」と「厚かましい」は、どちらも相手の遠慮のなさや厚顔さを批判する言葉ですが、ニュアンスが異なります。

  • 図々しい:軽い非難、冗談や自虐にも使える。

  • 厚かましい:強い非難、常識を欠いた行為を厳しく批判する。

日常の軽い会話なら「図々しい」、ビジネスや公的な場での批判なら「厚かましい」と使い分けるのが自然です。

タイトルとURLをコピーしました