PR

「特定」と「指定」の違いとは?具体例で詳しく解説!

広告

言葉

「特定」と「指定」は似ているようで、実は異なる意味を持つ言葉です。

たとえば、電車でよく耳にする「指定席」はありますが、「特定席」という言葉は使われませんね。これは、「特定」と「指定」が微妙に異なるニュアンスを持っていることを示唆しています。

そこで、この記事ではこれら二つの言葉がどのように異なるのか、その意味の違いと適切な使い方を、明確に解説していきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「特定」と「指定」の基本的な意味の違い

まず、「特定」と「指定」という言葉の基本的な意味の違いを説明します。

「特定」は、ある対象を明確に区別して、その特性や条件を明示することを意味します。これは、その対象が何らかの特別な扱いや考慮を受けることを含意します。

一方、「指定」は、ある対象や条件を選んで明確にする行為を指します。この場合、特別な扱いを伴うとは限らず、単に選択や決定が行われることが主です。

このように、両者は似て非なる概念です。次に、これらの違いをさらに深堀りしてみましょう。

「特定」の意味と具体的な使用例

「特定」という言葉は、「指定」に似ていますが、さらに「特別な扱いをする」というニュアンスが加わります。

例えば、恋愛関係でよく使われる「特定の人がいるか?」という問いかけは、「彼氏や彼女のような特別な存在がいるか?」という意味になります。これを「指定の人がいるか?」と言うと、不自然であり、「特別感」が欠けるため、文脈にそぐわなくなります。

また、環境問題において「特定外来生物」という用語もあります。これは、特別な注意や扱いが必要な生物を指し、単に「指定外来生物」と言うと、その「特別性」が伝わらなくなります。

その他、法的や科学的な調査において「犯人を特定する」「原因を特定する」という表現が用いられます。これらの場合には、精密な調査を通じて明らかにされた特別な情報や事実を指すことが多いです。

「特定」は、これらの例のように、単に指摘する以上に、その対象が何らかの重要性や独自性を持つ場合に適切に使用される言葉です。

「指定」の意味とその使用例

「指定」という言葉は、特定の物や事を選んで明確にする行為を指しますが、それ自体に特別な意味を加えるわけではありません。

たとえば、「指定の時間に集合してください」という指示は、特定の時間を明確に指し示しているだけで、その時間が何か特別なものであるわけではありません。

また、「指定席」という用語は、公共交通機関でよく使用されます。この場合、指定席は自由席と比較して予約された席であり、その人が座るべき場所を示しています。「あなたの席はこちらです」と指し示すもので、その席自体が何か特別な特徴を持つわけではなく、単に予約されている席という点で区別されます。

このように、「指定」は主に場所、時間、または特定の項目を明示的に指し示すために用いられ、それが必ずしも特別な意味を持つわけではないことが理解されるべきです。

「特定」と「指定」の違いを明確に

ここで、「特定」と「指定」の違いをもう一度はっきりと整理しましょう。

「特定」という言葉は、何かを示して明確に定めると同時に、その対象に特別な扱いを加えることを意味します。これは、その対象が特別な関心、注意、または重要性を持つ場合に使用されます。

一方で、「指定」は単純に何かを指し示して明確に定める行為を指します。ここには特別扱いをするというニュアンスは含まれていません。この言葉は、場所、時間、または人を具体的に指す際に使われ、それが特別なものであるという暗示はありません。

例えば、「指定の人」という表現は、単にあらかじめ指定された人を意味し、それ以上の特別な意味はありません。一方、「特定の人」と言うときは、その人が何らかの特別な意味を持つ、例えば恋人や重要な関係者などと解釈されます。

このように、「特定」と「指定」は使用される文脈によって意味が大きく異なり、その違いを正しく理解することが重要です。

 

「特定」と「指定」の辞書定義

ここでは、「特定」と「指定」という言葉の辞書での意味を確認してみましょう。

「特定」の辞書での意味

【特定】

  • 特にそれと指定すること。特にそれと決まっていること。例:「不特定」、「犯人を特定する」。
  • 引用元: 旺文社国語辞典

辞書定義に「特に」という表現が含まれています。これは「特定」が単なる指定を超えて、ある対象に特別な意味や重要性を付与することを示しています。

「指定」の辞書での意味

【指定】

  • それと示して定めること。例:「指定席」。
  • 引用元: 旺文社国語辞典

この定義は、ある対象や条件を明確に示し、公式に定める行為を指しています。ここでは特別な感情や重要性の付加は含まれていません。

これらの辞書定義によって、「特定」と「指定」の微妙な違いがさらにはっきりとします。「特定」は対象に特別なステータスや意味を与えるのに対し、「指定」はある要件や基準に基づいて具体的な選択を行う行為です。これらの違いを理解することで、言葉の適切な使用が可能となります。

 

「特定」と「指定」の具体的な使用例

「特定」と「指定」は似ているようでいて、使われる文脈によって異なるニュアンスを持ちます。ここでは、それぞれの用法を例文とともに紹介します。

「特定」の使い方の例

  • 国土交通省が定める特定の道路。
    • この場合の「特定」は、特別に決定された道路を指し、その選択には特定の基準や条件が考慮されています。
  • 重い病気と闘う子どもたちとその家族を支援する特定非営利活動法人(NPO)。
    • 「特定」はここで特定の社会的使命や目的を持つ団体を指すことを示しています。
  • 送信者からの特定のメールをGmailに認識させる。
    • 特定のメールは、ある特別な条件や特性を持つメールを意味します。
  • 自身の記者会見をめぐり特定記者の取材を拒否する。
    • ここでの「特定」は、特定の基準や理由に基づいて選ばれた特定の記者を指します。

「指定」の使い方の例

  • 審議を行った結果、新規指定することについて了承された。
    • 「指定」はここで新たに選ばれた項目や対象を公式に確定することを意味します。
  • 「土砂災害警戒区域」の指定を急ぐ方針を示した。
    • 特定の地域を安全上の理由から「指定」とする行為です。
  • 標識に表示された指定時間以外の通行は違反。
    • 「指定」された時間は、その時間帯のみ適用される規制やルールを示しています。
  • 他社が料金設定している電話番号へは指定の通話料がかかります。
    • 特定の通話料金が適用される電話番号を「指定」としています。

これらの例から、「特定」が何らかの特別な特性を持つ対象を指し、それに対する具体的な動作や条件が伴うこと、一方で「指定」がより一般的な選択や決定を示す用法であることがわかります。

 

まとめ

ここまでで、「特定」と「指定」の意味の違いとそれぞれの適切な使い方について解説してきました。

「特定」は、ある対象や事象を明確に指し示し、それに特別な扱いや重要性を与えることを意味します。この用法は、通常、対象が何らかの特定の条件や基準を満たしている場合に使用されます。

一方、「指定」は、特定の対象や事象を明確に指し示す行為を指しますが、こちらは「特定」ほどの重要性や特別な意味合いを含みません。この言葉は、選択や決定が行われる際に一般的に用いられ、特別な感情や状態を伴うことは少ないです。

要するに、何かを「特定」するときはその対象に特別な注意や重要性が伴い、何かを「指定」するときは単にその対象を選んで示すという行為に留まります。

この記事を通じて、「特定」と「指定」の違いが明確になり、日常生活や業務での適切な表現選びに役立てれば幸いです。

 

「特定」は「特別に定める」とも読めますね。

では、こちらはどうでしょう?

「特殊」と「特種」の意外と知らないその明確な違い

タイトルとURLをコピーしました