PR

「抹茶」と「緑茶」の違いとは?意外と知らない製法・味・使い方をわかりやすく解説!

広告

食べ物

「抹茶と緑茶って、結局同じものじゃないの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?

どちらも鮮やかな緑色のお茶で、健康に良いイメージも共通しています。
抹茶スイーツや緑茶ラテなど、どちらもカフェやお菓子で大人気。
一見すると「呼び方が違うだけかな?」と考えてしまいがちですよね。

でも実は、この2つは製法も味も、飲み方もまったくの別物なんです。

たとえば、

  • 茶道で使われるのが「抹茶」

  • 家庭で急須で淹れるのが「緑茶(煎茶)」
    という違いは何となく知っていても、その根本的な違いまで知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?

この記事では、

  • 抹茶と緑茶の基本的な定義

  • 製法や飲み方の違い

  • 味や使い道の違い
    などをわかりやすく解説していきます。

「抹茶と緑茶ってそういうことだったんだ!」とスッキリできる内容なので、
普段のお茶タイムがちょっと楽しくなるかもしれませんよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

抹茶と緑茶、それぞれの定義

まず最初に、抹茶と緑茶の基本的な定義をはっきりさせておきましょう。
どちらも「緑茶」に分類されるものの、その種類や形態は大きく異なります。

抹茶とは?

抹茶は、正式には「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれる茶葉を、
石臼などで粉末状に挽いたものを指します。
茶道で点てる際に使用するお茶であり、お湯に溶いて粉そのものを飲むスタイルが特徴です。

抹茶の製造工程では、茶葉を覆い(覆下栽培)で日光を遮って育てることで、
渋みを抑え、旨味と甘みを引き出しています。

緑茶とは?

一方、緑茶は、摘んだ茶葉を蒸して発酵を止めたあと、
乾燥させて仕上げたお茶の総称です。
最も一般的なのは「煎茶」ですが、玉露、番茶、ほうじ茶なども広い意味で緑茶に含まれます。

緑茶は急須などでお湯を注ぎ、成分を抽出して飲むため、茶葉そのものは飲みません。

共通点と大きな違い

  • 共通点:どちらも「緑茶の一種」であり、製法の出発点はほぼ同じ

  • 大きな違い:
     ・抹茶は「粉末」になっており、茶葉ごと摂取する
     ・緑茶は「茶葉の抽出液」を飲む

つまり、見た目が似ていても、形態と飲み方が根本的に違うということがわかります。

製法の違い

抹茶と緑茶は、同じ「お茶の葉」から作られるものですが、
実は製法が大きく異なるため、風味や成分にも違いが出てきます。

抹茶の製法

抹茶の原料となるのは「碾茶(てんちゃ)」です。
碾茶は、独特の栽培方法と加工を経て作られます。

  1. 覆下栽培(おおいしたさいばい)
     茶葉を摘む前の約3週間、よしずや黒いネットで日光を遮ります。
     これにより、渋み成分(カテキン)が抑えられ、旨味成分(テアニン)が豊富になります。

  2. 蒸し
     摘んだ茶葉はすぐに蒸して発酵を止めます。

  3. 乾燥
     茶葉を揉まずにそのまま乾燥させるのが特徴です。
     揉まないことで葉が平らな状態になり、「碾茶」と呼ばれます。

  4. 碾く(挽く)
     最後に、乾燥させた碾茶を石臼でじっくりと粉末状に挽くことで、抹茶が完成します。

このように、抹茶は**「粉末」にする工程がポイント**であり、茶道用のお茶として特別な位置づけです。

緑茶(煎茶)の製法

緑茶の代表である「煎茶」は、次のような工程で作られます。

  1. 日光を浴びて育てる
     抹茶とは逆に、通常の煎茶は太陽光をしっかり浴びて育ちます。
     これにより、カテキン(渋み成分)が豊富になります。

  2. 蒸し
     茶葉を摘んだら、すぐに蒸して発酵を止めます。

  3. 揉む
     ここが抹茶との大きな違いです。
     煎茶は蒸した茶葉をしっかり揉むことで形を整え、味を引き出します。

  4. 乾燥
     揉んだ茶葉を乾燥させて、完成です。

製法の違いまとめ

工程 抹茶 緑茶(煎茶)
栽培方法 覆いをして日光を遮る 日光をしっかり浴びる
蒸し
揉む ×(揉まない) ○(しっかり揉む)
最終形態 粉末(石臼で挽く) 茶葉のまま乾燥

このように、「育て方」「加工方法」「最終形」すべてが異なるため、
抹茶と緑茶は同じ茶葉由来でも、まったく別の仕上がりになります。

飲み方・使い方の違い

抹茶と緑茶は、製法だけでなく飲み方や用途も大きく異なります。
ここでは、その違いをわかりやすく見ていきましょう。

抹茶の飲み方・使い方

飲み方

抹茶は粉末ごと飲むスタイルが特徴です。
基本的な飲み方は、

  • 抹茶を茶碗に入れる

  • 適量のお湯を注ぐ

  • 茶筅(ちゃせん)で泡立てながら点てる
    という方法です。

茶道では、この所作が重んじられ、日本文化の象徴的な存在として親しまれています。

使い方

抹茶はそのまま飲むだけでなく、さまざまなスイーツや料理にも使われます。

  • 抹茶アイス、抹茶ケーキ、抹茶ラテ

  • 抹茶塩、抹茶そばなど

粉末状なので溶けやすく、香りや色が活かしやすいのがポイントです。

緑茶の飲み方・使い方

飲み方

緑茶(煎茶など)は、茶葉を抽出して飲むスタイルです。
一般的な方法は、

  • 急須に茶葉を入れる

  • お湯を注いで抽出する

  • 茶葉を残して液体だけを飲む
    というもの。

粉ごと飲む抹茶とは違い、お茶の成分だけを楽しむ飲み方になります。

使い方

緑茶は主に飲用が中心ですが、最近では以下のような使い方も増えています。

  • 茶葉を使った料理(茶飯など)

  • 出がらし茶葉を活用したアレンジレシピ

  • 緑茶風味のお菓子(ただし多くは抹茶が使われることも)

抹茶と緑茶の決定的な違い

項目 抹茶 緑茶(煎茶)
飲み方 粉末をお湯に溶いて飲む 茶葉を抽出して飲む
茶葉の使用 粉ごと摂取 茶葉は残す
使い道 茶道、スイーツ、料理 日常の飲用中心
特徴 濃厚でコク深い、粉そのものを楽しむ すっきりした味、抽出液

このように、飲むスタイルも使い方もまったく異なることがわかります。

味や香りの違い

抹茶と緑茶は、同じお茶の葉から作られていても、
その製法や飲み方の違いによって味わいや香りも大きく異なります

抹茶の味と香り

抹茶は、日光を遮って育てる「覆下栽培」によって、旨味成分(テアニン)が豊富です。
そのため、

  • 味わい:
     濃厚でコクがあり、まろやかな甘みが特徴。
     渋みは少なく、口の中にしっかりとした旨味が残ります。

  • 香り:
     青々としたフレッシュな香りが際立ちます。
     点てたときの泡立ちとともに、豊かな香りが広がります。

また、粉そのものを摂取するので、飲みごたえがあり、深い満足感があります。

緑茶(煎茶)の味と香り

緑茶(煎茶)は、太陽の光をたっぷり浴びて育つため、
カテキン(渋み成分)が多く含まれています。

  • 味わい:
     すっきりとして爽やか、ほどよい渋みと苦味が特徴。
     お茶らしい“キリッとした後味”があり、食事にもよく合います。

  • 香り:
     清涼感のある香りで、さわやかさが印象的です。
     急須で淹れると立ち上る湯気の中に、ほっとするような香りが漂います。

飲んだときの印象の違い

項目 抹茶 緑茶(煎茶)
味わい 濃厚でコクがあり、まろやかで旨味が強い すっきりと爽やかで、渋みが感じられる
香り 青々とした豊かな香り 清涼感があり、さっぱりとした香り
飲みごたえ 粉そのものを飲むので、満足感が高い 液体のみを楽しむため、軽やかな印象

まとめ:シーンに合わせて楽しみ方を変えよう

  • 抹茶は、じっくり味わいたいときや特別な場面での一杯に。

  • 緑茶は、日常的に食事や休憩とともに楽しむお茶として最適。

それぞれの味や香りを知っておくと、シーンに合わせたお茶の選び方がもっと楽しくなります。

似ているようで別物!注意したい場面

抹茶と緑茶は、見た目が似ているため、商品やメニューで混同しやすいシーンが意外と多くあります。
ここでは、特に注意しておきたいポイントをいくつかご紹介します。

1. 抹茶ラテとグリーンティーの違い

カフェのメニューなどでよく見かける「抹茶ラテ」と「グリーンティー」。
どちらも緑色のドリンクですが、実は作り方も味わいも異なります。

  • 抹茶ラテ
     → 抹茶(粉末)をお湯やミルクで点てて作るもの。
     → 抹茶本来のコクや苦味がしっかり感じられます。

  • グリーンティー
     → 抹茶に砂糖を加えて甘くしたもの、または緑茶を使った甘い飲み物の場合もあります。
     → 子どもでも飲みやすい甘めの味わいが特徴。

見た目はそっくりでも、**抹茶の「本格派」と、グリーンティーの「スイーツ寄り」**という違いがあるので、注文時に期待する味とズレないよう注意が必要です。

2. 「抹茶風味」と「緑茶風味」のお菓子

コンビニやお土産でよく見かける「抹茶風味」や「緑茶風味」のお菓子。
この2つも、表示を見るときは要チェックポイントです。

  • 抹茶風味
     本物の抹茶を使っていることが多いですが、少量だけ加えている場合も。
     抹茶の苦味やコクを期待する人向け。

  • 緑茶風味
     茶葉エキスなどを使った、さっぱり系の味わいが中心。
     抹茶と比べると、やや軽い風味です。

「抹茶味だと思ったら緑茶だった!」ということもあるので、成分表示を見て確認すると安心です。

3. 海外製品ではさらにあいまいなことも

海外で「グリーンティー味」として売られている商品は、

  • 本格的な抹茶が使われている場合

  • 緑茶エキスが使われているだけの場合
    があり、かなりバラつきがあります。

特にアジア圏外では「グリーンティー=抹茶」というイメージで作られている商品も多く、
日本の感覚とはズレが生じることがあるので、旅行先などでは期待しすぎない方がいいかもしれません。

まとめ:名前が似ていても中身は要チェック

  • カフェやお菓子コーナーでは、抹茶と緑茶の違いを意識して選ぶと失敗しにくい

  • 「抹茶=濃厚」「緑茶=さっぱり」を基準に考えると選びやすい

  • 海外製品は特に幅があるので、ラベル確認が重要

見た目や名前に惑わされず、しっかり中身をチェックする習慣が大切です。

まとめ

抹茶と緑茶は、どちらも同じ茶葉から作られる緑茶の仲間ですが、
製法、飲み方、味わい、用途などが大きく異なることがわかりました。

主な違いとしては、

  • 製法
     抹茶は「覆いをかけて育てた碾茶を粉末に」、緑茶は「日光を浴びた茶葉を揉んで乾燥」

  • 飲み方
     抹茶は粉ごと飲む、緑茶は抽出液を飲む

  • 味わい
     抹茶は濃厚でまろやか、緑茶はすっきりと渋みがある

  • 用途
     抹茶は茶道やスイーツ・料理にも幅広く使われ、緑茶は日常の飲み物として親しまれている

見た目や色はよく似ているものの、中身はまったく別物ということがわかります。

また、カフェやお菓子で「抹茶風味」「緑茶風味」と書かれているものも、
期待する味わいが違うことがあるため、注意が必要です。

この違いをしっかり理解しておくと、
普段のお茶選びやスイーツ選びがもっと楽しく、そして深みのあるものになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました