日々カレンダーを眺めていると気づかされることですが、ほぼ毎日が何かの記念日であるように思えます。
特に1月には、 「おむすび記念日」として知られる1月17日 が設定されています。
では、お米の収穫期ではないこの時期に、なぜ「おむすび記念日」が存在するのでしょうか?
また、なぜ「おにぎり」とは呼ばずに「おむすび」という名前なのでしょうか?
この記念日の背景と、おむすびとおにぎりの間にある細かな違いについて掘り下げてみましょう。
「おむすび記念日」誕生の背後にある感動的な物語
1月17日は、日本国民にとって忘れてはならない特別な日であり、それは阪神淡路大震災が起こった日でもあります。
この悲惨な地震によって多くの人が苦しんだ中、冬の寒さの中で食料にも困る状況がありました。しかし、全国からの温かい支援がすぐにもたらされ、ボランティアによる炊き出しが組織されました。特に、手軽に食べられる「おむすび」が多くの人々に提供されたのです。
この出来事をきっかけに、被災者への支援の感謝、お米の価値、そして食生活の見直しについての運動が始まりました。これが後に、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」へと発展しました。
2000年、この協議会によって「おむすびの日」が設立されました。この日付が選ばれたのは、震災を記憶に留め、未来への絆を強化する意味合いがあるからです。「むすび」には結びつけるという意味があり、人々が支え合い、助け合う精神を象徴しているのです。
おにぎりにも特別な日: その由来とは?
「おむすびの日」だけでなく、「おにぎりの日」という記念日も存在します。
この記念日は、石川県の旧鹿西町(現在の部分)で発掘された日本最古とされるおにぎりの化石がきっかけで設定されました。2002年に、この発見を記念して6月18日が「おにぎりの日」と定められたのです。
6月18日という日付は、鹿西町を象徴する「ろく(6)」と、「米食の日」として毎月18日が選ばれていることから、この日に決定されました。