食べ放題のお店を見かけたとき、「バイキング」と書いてあることもあれば、「ビュッフェ」と書いてあることもありますよね。
どちらも“好きな料理を自由に取って食べるスタイル”という点では同じ。でもこの2つ、**呼び方が違うのはなぜ?何か意味の違いがあるの?**と疑問に思ったことはありませんか?
実は「バイキング」と「ビュッフェ」は、もともとの由来も、使われる国や場面も違う言葉なんです。
この記事では、
-
「バイキング」と「ビュッフェ」の語源や成り立ち
-
海外と日本での使われ方の違い
-
どんなシーンで使い分けられているのか
などを、わかりやすくご紹介していきます。
「バイキング」とは?
「バイキング(Viking)」と聞くと、本来は北欧の戦士や海賊のイメージを思い浮かべる人も多いかもしれません。
でも日本では、なぜか「食べ放題」の意味として使われていますよね。
実はこの「バイキング」は、日本独自で生まれた“和製英語”なんです。
ホテルオークラが名付けたのが始まり
1958年、日本の高級ホテル「帝国ホテル(現・ホテルオークラ)」がスカンジナビア料理の食べ放題スタイルを導入する際、「自由に料理を取る形式」にふさわしい名前を探していました。
そこで社内で上映されていた映画『バイキング』からヒントを得て、豪快で自由なイメージを重ねて「バイキング」と命名したのが始まりです。
海外では通じない!?
この「バイキング=食べ放題」という意味は、あくまでも日本だけのもの。
英語圏で「Viking」と言っても、食べ物とは全く関係がありません。
そのため、海外でこの言葉を使っても、たいてい通じません。
現在のイメージ
日本では「バイキング」という言葉は、
-
家族向けのレストランや温泉施設の食事スタイル
-
カジュアルな食べ放題
-
和洋中いろんなジャンルが揃っている形式
といった、手軽で親しみのある印象で定着しています。
「ビュッフェ」とは?
「ビュッフェ(buffet)」は、もともとフランス語由来の言葉で、「並べられた料理を各自が自由に取って食べる形式」を指します。
英語圏でも “buffet” という言葉は使われており、こちらは世界的に通じる正式な表現です。
発音は「ビュッフェ」「ブッフェ」「バフェ」?
日本語では「ビュッフェ」と表記されることが多いですが、英語圏では「バフェ」に近い発音(bəˈfeɪ/bəˈfɛt)になることも。
ホテルや航空機内などでは「ブッフェ」と表記される場合もあり、表記ゆれがあるのも特徴です。
ビュッフェの特徴
-
一定額で好きな料理を自由に取れるスタイル
-
おしゃれで高級感のある会場にも多い
-
海外のホテルやレストランではごく一般的な方式
つまり、「ビュッフェ」は世界共通で使われる、正規の食事形式の名前なんですね。
日本での印象は「ちょっと上品」
日本でも「ビュッフェ」という言葉は、
-
ホテルの朝食やランチに使われる
-
結婚式場・高級レストランでの立食パーティー形式
-
「バイキング」よりもやや高級・洗練された印象
といったように、場面や雰囲気によって“バイキング”と使い分けられているのが現状です。
意味の違いはあるの?
「バイキング」と「ビュッフェ」、どちらも“自由に料理を取って食べられる食事形式”という点では基本的に同じです。
つまり、スタイルそのものに大きな違いはありません。
ですが、次のようなニュアンスの差があります。
「バイキング」は和製英語で、日本限定
-
日本人にとってはなじみが深く、
-
ファミリー向け、温泉旅館やビジネスホテルなどカジュアルな印象
-
和洋中なんでもありの“わいわい楽しい食べ放題”というイメージ
「ビュッフェ」は正式な国際表現
-
フランス語・英語圏などで通じる正式な言葉
-
日本国内でも、高級ホテルやパーティー、式場などで使われがち
-
料理のジャンルや盛り付け、サービスにも気を使っている印象
メニューや価格で使い分けているお店も
同じ形式でも、
-
カジュアルなら「バイキング」
-
ちょっと高級なら「ビュッフェ」
と、雰囲気やターゲット層に応じて名前を変えているケースも多いです。
たとえば同じホテルでも、朝食は「ビュッフェ」、ディナーは「バイキング」ということも。
つまり、両者の違いは“スタイル”ではなく“呼び方やイメージの違い”と言えるでしょう。
日本での使い分け傾向
「バイキング」と「ビュッフェ」は、もともとの意味に大きな差はないものの、日本国内では**“言葉の響き”や“場の雰囲気”に合わせて使い分けられている**ケースが多く見られます。
「バイキング」=カジュアル・大衆的な印象
-
ファミリーレストラン
-
温泉宿の夕食会場
-
食べ放題メインの焼肉・寿司・中華などの専門店
などでは、「バイキング」と表記されていることが多く、親しみやすく気軽な印象を与えます。
子ども連れや学生グループなどもターゲットにしやすい言葉です。
「ビュッフェ」=上品・高級な印象
-
高級ホテルの朝食やランチ
-
結婚式場や企業のレセプション
-
デパートのレストラン街でのイベント
などでは、「ビュッフェ」という表現が多く使われ、格式や洗練さを意識した雰囲気づくりが見られます。
「バイキング」と書かれていると少し安っぽく聞こえてしまう場では、あえて「ビュッフェ」と表現しているのです。
同じ内容でも“呼び方”で印象が変わる
たとえば、
-
「ホテルビュッフェ」→ 高級・非日常のイメージ
-
「朝食バイキング」→ 気軽・ボリューム満点のイメージ
このように、同じように“自由に食べられる食事”であっても、言葉が持つイメージによって、伝わる印象がガラッと変わるというわけです。
まとめ
「バイキング」と「ビュッフェ」は、どちらも料理を自由に取って楽しむ“食べ放題スタイル”という点では同じ意味を持つ言葉です。
けれど、その語源や使われ方には、はっきりとした違いがあります。
-
「バイキング」は日本で生まれた和製英語。
→ カジュアルで親しみやすく、大衆向けのイメージ -
「ビュッフェ」はフランス語・英語由来の国際表現。
→ 上品で洗練された雰囲気を演出する場面で使われがち
現代の日本では、両者の呼び方がシーンやターゲットによって使い分けられているのが実情です。
つまり、「どちらが正しい」ではなく、その場に合った表現を選ぶことが大事なんですね。
おいしい料理を前にしては、呼び方なんて気にしなくても楽しめるものですが、
ちょっとした言葉の違いに目を向けると、より深く文化やサービスの背景が見えてきますよ。