PR

「ピンからキリまで」「ピンキリ」の由来と意味:どちらが上位を示すのか?

言葉

私たちは日常会話で様々なフレーズを耳にしますが、中には本当の意味がすぐには理解できない言葉もあります。

特に、「ピンキリ」という言葉は頻繁に使われるものの、具体的にどういう意味なのか、皆さんはご存知でしょうか?

「ピンキリ」とは、最高品質と最低品質を包括する非常に幅広い範囲を指します。しかし、「ピン」と「キリ」とは具体的に何を意味しており、どちらがより上質なのかが問題です。

この記事で、我々は「ピンキリ」の意味と由来、そして「ピン」と「キリ」のどちらが上位に位置するのかについて詳しく説明します。

 

スポンサーリンク

「ピンキリ」の意味とその由来

正確には「ピンからキリまで」

「ピンキリ」という表現は、実は「ピンからキリまで」というフレーズの省略形です。

この言葉は江戸時代に生まれ、その意味は「最も優れたものから最も劣ったものまで」とか「始まりから終わりまで」を広く表します。

例えば、以下のように使用されます:

  • 「和牛は味も価格もピンキリだから、選ぶときは慎重に。」
  • 「歯医者の腕もピンキリだから、評判をしっかり確認するのが良いよ。」

この表現は、実際に存在するもの、例えば和牛の品質や価格、または目に見えないもの、例えば歯科医の技術など、あらゆる範囲において使われます。

一般的には、品質が様々であることを示す際に使われ、注意を促す意味合いが強いです。

「ピン」はポルトガル語の影響?

「ピンからキリまで」という言葉の中で、「ピン」と「キリ」はどのような意味を持っているのでしょうか?

「ピン」という言葉に関しては、ポルトガル語の「Pinta(ピンタ)」が起源とされる説が有力です。ポルトガル語で「ピンタ」は「点」や「斑点」を意味します。これが転じて、サイコロの1の目を指す俗語「ピン」となったと考えられています。

実際、時代劇で見られる丁半博打では「ピンゾロ」(1の目が2つ出ること)という用語もあります。

さらに、室町時代にポルトガルから伝来したとされる「天正かるた」にも「ピンタ」が使用されていました。このカルタは札に点数が描かれており、トランプに近い形式です。カルタの中で1点札は点数が最も低いもので、これが「ピン」として最低を意味するようになったとされています。

 

「キリ」の意味と語源

区切りがよい説

日本語に古くから存在する「区切り」という言葉には、「適切なところで終わらせることができる状態」という意味があります。この「区切り」が時とともに短縮され「キリ」と呼ばれるようになり、最終的には終わりや結末を指す言葉として使われるようになったとされています。

天正かるたの12枚目の札説

天正かるたは一組を12枚で構成しており、このセットの最後の12枚目を「キリ」と呼びます。1枚目の札が「ピン」を表すため、「ピンからキリまで」という表現が生まれたという説があります。

花札説

花札では、1月から12月までの様々な風景が描かれた絵札が存在します。特に12月の絵札は「桐に鳳凰」と描かれており、年の終わりを象徴しています。これが「キリ(桐)」と結びつけられ、「最後・おしまい」を意味するようになったとされる説ですが、花札自体が天正かるたの影響を受けた後に誕生したため、この説は比較的弱いとされています。

十字架説

また、ポルトガル語の「cruz(クルツ)」が日本語に訛って「キリ」になったという説も存在します。「クルツ」は十字架を意味し、この形が漢字の「十」に似ているため、1(ピンタ)から10(クルツ)までを表すのに使われたとされます。

これらの説はそれぞれ異なる背景を持っており、どの説もその起源について一定の説得力を持っています。

 

ピンとキリ:どちらが上位でどちらが下位?

江戸時代の伝達ミスか?

「ピン」と「キリ」の由来や意味を整理すると以下のようになります。

  • ピン… 最初・最小・最低
  • キリ… 最後

この定義に基づけば、ピンが下位、キリが上位と考えられるでしょう。

しかし、現代の使い方ではこの理解が逆転しています。

  • 「ピン」が最上位
  • 「キリ」が最下位

この逆転がなぜ起こったのかについては、言葉が生まれた江戸時代の情報伝達方法が一因とされています。当時は情報が非常にゆっくりと広まる時代であり、会話や物語を通じて徐々に伝わるため、急ぎの情報ではない限り非常にのんびりと広がっていました。

恐らくこの過程で何らかの伝達ミスが生じ、途中で意味が逆転してしまった可能性があります。その結果、誤った解釈が定着し、そのまま現代に至るまで広まってしまったと考えられます。

 

まとめ:言葉は時代とともに変わる

現在では一般的に「ピン」が上で「キリ」が下とされる「ピンキリ」ですが、その語源を辿ると実は逆の意味を持っていました。このように、どちらが上かということにこだわる必要はないかもしれません。

ポルトガル語からの影響が指摘されるなど、語源には興味深い背景があります。言葉が時代を経てどのように変化していくかは、言語の進化を感じる魅力的な側面です。

「ピンキリ」だけでなく、私たちが日常的に使っている多くの言葉には深い意味や由来が隠されているかもしれません。家族や友人との会話で、こんな言葉を探してみるのも一興です。言葉の背景を知ることで、その言葉をより深く理解し、豊かな会話が楽しめるようになるかもしれません。

 

元々は逆の意味だったんですね。

こちらはどうでしょう?

「わび」と「さび」の探求:その深遠な意味と相違点

タイトルとURLをコピーしました