DIYや木工などでよく使われる金槌やハンマーは、見た目は似ていますが、実は少し違いがあることを知っていましたか?
一般に「ハンマー」とは、物を叩くための道具の総称で、その中でも打撃面が金属製のものを「金槌」と特に呼ぶんですね。
この記事では、金槌とハンマーの違いとそれぞれの呼び名について詳しくご説明します。
金槌とハンマーの違い
金槌とハンマーは一見同じように使われることが多いですが、実は細かい違いがあります。
「ハンマー」とは英語で「槌」を意味する言葉ですが、これは釘を打ったり、物を叩いたり、形を整えたりするための一般的な工具です。
一方で、「金槌」はその中でも特に打撃面が金属製のものを指し、特定の作業に使用されます。
ハンマーや金槌には様々な形状や素材があり、用途に応じてさまざまな名称で呼ばれることがあります。
金槌やハンマーの他の名称
金槌やハンマーには「とんかち」、「げんのう」、「なぐり」、「かけや」といったさまざまな呼称があります。
これらはすべて、長い柄を持ち、先端に重い打撃部分が付いている道具です。この打撃部分を振り下ろし、物を叩いたり、釘を打ったりするために使用されます。
「とんかち」
「とんかち」は、金槌の別の呼び名で、釘を打つ際の音が名前の由来とされています。
金槌で釘の頭を打つと「カチカチ」という音がし、木にしっかりと打ち込まれると「トントン」という音に変わります。この音が語源であると考えられていますが、その明確な語源は確定されていません。
「げんのう」
「げんのう」は「玄能」や「玄翁」とも漢字で書かれ、金槌の一種です。この道具は、叩く部分が両端にとがっていない形状をしています。「げんのう」は、日本の伝統的な大工道具で、一方の端は平らで、もう一方の端はわずかに曲面になっています。この曲面は、木材に釘を打ち込む際に跡が残りにくくするための日本独特の工夫がされています。
「なぐり」
演劇の世界では、金槌やハンマーを「なぐり」と呼ぶことがあります。この道具は通常の大工道具よりも柄が長く、一端は釘抜きの機能を備えています。演劇では、セットの建造や解体に使われることが多いです。
「かけや」
「かけや」は「掛矢」と書き、木製の大型ハンマーを指します。特に大きなくいを打つ時や、解体工事において有効です。その大きさと強度から、重労働に適している道具とされています。
金槌やハンマーの種類
ハンマーや金槌には多様な種類が存在し、その用途に応じて形状や素材も異なります。DIYや日曜大工で一般的に使用されるのは「クローハンマー」や「先切金槌」などです。
先切金槌
先切金槌は、一般的な金槌の一種で、一方の側が平らで、釘を打ったり物を叩いたりするのに使います。もう一方の側は細くとがっており、このとがった部分は小さな物を細かく打ち込む作業や、釘締め(釘の頭をしっかりと木材に打ち込む)に適しています。このデザインは多用途に活躍し、特に家庭での使用に便利です。
クローハンマー
クローハンマーは、ネイルハンマーまたは釘抜きハンマーとも呼ばれ、西洋で一般的な金槌の形状をしています。演劇の世界では、柄が長いクローハンマーを特に「なぐり」と呼ぶことがあります。一方の面が平らで、釘を打つや物を叩く作業に使用され、反対側は釘抜きとして機能しています。このデザインは非常に実用的で、建設や家庭でのDIYに幅広く活用されています。
木槌
木槌、または木ハンマー、マリットとも呼ばれるこの道具は、打撃部分が木製であることが特徴です。主に、叩かれる物に傷をつけないようにする目的で使用されます。例えば、杭を打つ際に使われる大型の木槌は「掛矢(かけや)」とも呼ばれます。また、建築現場で柱を設置する際などにも、木槌が使用されることがあります。
ボールピンハンマー
ボールピンハンマーは、片側が平らで釘を打つや物を叩くのに用いられる一方、もう片側は球状になっており、主に金属加工で使用されます。この球状の部分は金属を形成する際に便利で、家庭ではあまり使用されない専門的なツールです。
スレッジハンマー
スレッジハンマー、または大型ハンマーは、その名の通り大きなサイズが特徴です。このハンマーは解体現場やコンクリートブロックを破壊する作業など、重労働に適しています。その大きさと重さから、大規模な破壊作業に非常に効果的です。
プラスチックハンマー
プラスチックハンマー、別名樹脂ハンマーは、打撃部がプラスチック系の樹脂で作られています。両側が平坦であるこのハンマーは、木工製品の組み立てや機械の調整など、傷をつけたくない繊細な作業に最適です。このタイプのハンマーは、略して「プラハン」とも呼ばれます。
ゴムハンマー
ゴムハンマーは、打撃部がゴム製のハンマーで、木工製品の組み立てやレンガの敷設作業に使われます。ゴム製の打撃面は、作業対象を傷つけにくいため、デリケートな素材に適しています。このハンマーは俗に「ゴムハン」とも呼ばれ、さらに片側がゴムで片側がプラスチックのコンビハンマーもあり、用途に応じて使い分けることができます。
テストハンマー
テストハンマーは、機械の部品やコンクリートなどを叩き、その音を聞いて緩みや劣化を調査する際に使用されます。このハンマーは片側が平らで、もう片側が尖っており、小さい頭部と長い柄が特徴です。この特性により、精密な検査が必要な場所にも適しています。
まとめ
金槌とハンマーは類似した道具でありながら、その用途と特徴には明確な違いがあります。金槌は特に打撃部が金属製の道具を指し、精密な打撃作業に適しています。
一方、ハンマーは釘を打つ、物を叩くなどの作業に用いられる一般的な道具の総称であり、「槌」が日本語の訳語です。様々な形状や素材により、げんのうやとんかちなどの多くの種類が存在します。
DIYや日曜大工では、クローハンマー、先切金槌などがよく使われます。これらのハンマーはその形状や素材が特定の作業に適しており、適切なツールの選択が作業の効率と安全性を高める鍵となります。このように、金槌とハンマーは多目的で実用的な道具であり、その使い分けが重要です。