私は普段から「ホッチキス」と呼んでいますが、周りには「ホチキス」と言う人もたくさんいます。
一体どちらの呼び方が正しいのでしょうか?実は、この二つの呼び名にはどちらが正しいということはないのでしょうか?
この疑問に答えるため、今回は「ホチキス」と「ホッチキス」のどちらが公式な呼び名であるかについて調べてみました。
「ホチキス」と「ホッチキス」、どちらが正式名?
「ホチキス」と「ホッチキス」について、どちらが正式な名称なのでしょうか?実は、両方とも正式な商品名ではありません。
正しくは、英語で「stapler」と表され、日本のJIS規格では「ステープラ」と定義されています。
それにもかかわらず、「ホチキス」と「ホッチキス」は広く使われ、いずれも日本で一般的に受け入れられています。これらの名称は、公式かつ正式な名前として認識されているわけではありませんが、いずれも市場において広く定着しています。
このため、どちらの呼称も誤りではなく、現在では事実上の正式名称と見なされても良いでしょう。
言葉は時代とともに変化し、用語の使い方も進化します。次に、「ステープラ」がなぜ「ホチキス」や「ホッチキス」として知られるようになったのかを掘り下げていきます。
「ホッチキス」の名前の起源とは?
この記事では、「ホチキス」と「ホッチキス」の呼び名について解説しますが、「ホッチキス」という表現を統一して説明します。
「ホッチキス」の名称が日本で普及したのは、事務用品を扱う株式会社イトーキが1903年(明治36年)にアメリカの「E.H.ホッチキス社製」の「ステープラー」を輸入し始めたことに由来します。当時、製品には「Hotchkiss No.1」という刻印が施されており、これがホッチキス社を示すものでした。
この「Hotchkiss No.1」が、その後の「ホッチキス」という呼称の定着に大きな役割を果たしました。
また、他の例として「バリカン」や「テトラポッド」も取り上げてみましょう。例えば、正式には「ヘアクリッパー」と呼ばれる「バリカン」の名前も、製造元のフランス企業「バリカン・エ・マール製作所」の名前が由来です。そして、「テトラポッド」は特定の消波ブロックの製品名であり、本来の呼称は「消波ブロック」ですが、製品名が一般名称として広く用いられています。
このように、製品名がそのまま一般的な用語として定着する例は多く見られます。これらの事例を通じて、一つの製品名が広い範囲で使われるようになる過程を見ることができます。
「ホッチキス」に使用する金具は「芯」、「針」、それとも「玉」?
ホッチキスに使用される金具の正式な名称は「ステープラ用つづり針」とされています。JIS規格において、ホッチキスは「ステープラ」と表記され、そのため、中に入れる金具も「ステープラ用つづり針」と呼ばれています。
市場では、特にマックス株式会社などの製品では「針(はり)」という名前で知られており、一般的にも「針」と呼ぶのが普通です。
一方で「芯(しん)」という呼び名もあります。この語源には諸説あり、一つはシャープペンシルの「芯」との類似から来ているとも言われていますが、確たる由来は未だ明確ではありません。それにもかかわらず、一部では「芯」と呼ばれていることがあります。
また「玉(たま)」という表現もあります。これはホッチキスの金具を入れる部分が、銃の弾倉に似ているために「弾(たま)」と呼ばれるようになったとされています。実際、私の親世代もホッチキスの金具がなくなると「ホッチキスの玉がなくなった」と言っていました。この呼び名は、形状の類似性から創造された面白い例です。
以上のように、「ホッチキス」に使用される金具には複数の呼び名が存在し、それぞれが異なる背景や語源を持っています。
まとめ
この記事では、「ホチキス」と「ホッチキス」について詳しく解説しました。元々、これらの道具の正式名称は「ステープラ」とされていますが、日本では長い間「ホチキス」と「ホッチキス」という呼称が使われ続けてきました。
調査の結果、どちらの呼び名も正式なものとして広く受け入れられていることがわかりました。辞書にもこれらの名称が記載されており、社会的にも認知されています。
さらに、「ホッチキス」に使用される金具についても言及しました。正式には「ステープラ用つづり針」と呼ばれるこの金具は、一般的には「針」として知られていますが、地域や世代によって「芯」や「玉」と呼ばれることもあります。これらの多様な呼び方は、文化的な背景や言葉の進化を反映しています。
結論として、「ホチキス」も「ホッチキス」も、どちらも正式な呼び名として間違いではなく、各々が特有の歴史と背景を持つことが理解されました。どの呼び方を選ぶかは個人の好みや状況に依存するため、どちらを使用しても問題ありません。