日常生活で頻繁に手にする硬貨ですが、支払いの際にその裏表を意識することはほとんどありません。
多くの人が硬貨を利用しながらも、その裏表やデザインの意味については深く考えたことがないかもしれません。
意外にも、硬貨の裏表を知らない人が多いと言われています。この記事では、硬貨の表面と裏面の見分け方だけでなく、硬貨に描かれた絵柄の起源にも迫ります。
硬貨の正面と背面を識別する方法
硬貨における正面と背面の区別について、明確な法的定義は存在しません。一般的に、硬貨のどちらが正面でどちらが背面かについては、明確な基準がないのが実情です。
しかし、造幣局では製造過程での便宜を考慮し、年号が刻まれている側を背面、対して絵柄が描かれた側を正面として扱っています。
この区分けは法的に強制されるものではありませんが、絵柄が描かれた面を正面とみなすことが通例とされています。実際に、財務省の公式ウェブサイトでも硬貨に関する説明では、絵柄がある面を正面、年号が記された面を背面として紹介されています。
造幣局や財務省では「表・裏」じゃなくて、「正面・背面」と呼んでいるんですね
この記事では、正面を「表」、 背面を「裏」として記事をすすめていきます。
硬貨の表面に刻まれたデザインの起源
各硬貨に刻まれた独特の絵柄は、それぞれに深い意味が込められています。以下、主要な硬貨の絵柄の背景を紹介します。
1円硬貨のデザイン起源
1円硬貨の表面には「若木」のデザインが施されています。この絵柄は、特定の植物を指すわけではなく、中村雅美氏のデザインによるものです。この「若木」には、日本が未来に向けて健やかに成長していく願いが込められています。
5円硬貨のデザインの意味
5円硬貨には「稲穂」「海」「歯車」がデザインされており、これらは日本の基幹産業を象徴しています。「稲穂」は農業、「海」は水産業、「歯車」は工業を表しています。また、裏面に描かれた「双葉」は、日本が民主主義国家であることを示しています。
10円硬貨のデザイン由来
10円硬貨の表面には「平等院鳳凰堂」が描かれています。この選定理由は明確にはされていませんが、第二次世界大戦を奇跡的に生き延び、日本の文化財としてその価値を世界に示したことから、日本の文化遺産を後世に継承していく願いが込められたとされています。
50円硬貨のデザイン背景
50円硬貨には美しい「菊の花」が描かれています。このデザインは、公募により選ばれました。菊は日本の伝統的な節句や七五三などで重宝される花であり、「菊を飾ると福が来る」といった吉祥の言い伝えがあります。さらに、菊は天皇家の紋章としても知られ、日本の象徴としての役割を持っています。
100円硬貨のデザインの意味
100円硬貨の表面には「桜」が刻まれています。桜は日本を象徴する国花であり、春の訪れと共に日本各地でその美しさを競い合う桜花見の風景は、日本文化の中でも特別な位置を占めています。
500円硬貨のデザインの起源
500円硬貨には「桐」がデザインされています。桐は、長い歴史を通じて天皇家によって使用されてきた紋章の一つであり、日本における高貴な象徴とされています。その耐久性と美しさから、桐は様々な日本の伝統工芸品にも用いられています。