ロンドンは霧のイメージが強い街として知られています。映画で見るロンドンの霧に包まれた風景は幻想的で魅力的ですが、実生活では霧が原因で衣服が湿ったり、視界が悪くなって不便を感じることもあります。
霧と同じように、靄や霞もしばしば混同されがちです。これらは見た目が似ているため、区別が難しいことがあります。では、これら三つの現象は具体的にどのように異なるのでしょうか?
美しい景色を作り出すこともあれば、時には困った状況を引き起こすこともある霧、靄、霞。この記事では、これら三つの現象の特性と相違点について解説します。
霧が発生する条件:空気中の水蒸気が飽和点を超えた結果
霧は、空気中の水蒸気が様々な原因で飽和点を超え、水滴として凝結した状態を指します。
空気に含まれる水分は通常、水蒸気の形で存在し、その量は湿度で表されます。しかし、空気中の水分が急速に増加し湿度が100%に近づくと、水蒸気は微細な水滴に変化します。
霧の中を通る際に感じる衣服や髪の湿りは、これら微細な水滴が物体に付着するためです。
霧と雲:本質的には同じ現象
霧と雲は、その成り立ちにおいて基本的に同じ現象です。
雲は、空中に浮遊する微小な水滴の集まりであり、その生成過程は霧が形成される過程と一致します。このため、飛行機が雲を通過する際には、霧の中を歩いているような視界の不鮮明さを体験します。
地上で形成される霧を高所から観察すると、それがまるで雲のように見えることがあります。同様に、山にかかった雲は、その中を歩くと実際には霧であることが感じられます。
気象学における霧の定義
気象学では、日本の天気予報において霧は以下のように定義されます。
- 空中に漂う微細な水滴によって、視界が1キロメートル未満に限定される状態
ここでいう視程は、水平方向において物体が見える最大の距離を指します。
従って、視程が1キロメートル以上の場合、たとえ霧のように見えても、正式には霧とは認定されません。地上において視界が約100メートル以下、または海上で500メートル以下に制限される場合は「濃霧」と呼ばれます。
このような状況が交通に影響を及ぼす可能性があると判断された際には、「濃霧注意報」が出されます。
日本においては、特に北海道の釧路市が霧が多く発生することで知られています。