PR

「〜しがち」と「〜になりやすい」はどう違う? → 傾向を表す表現の微妙な差

広告

言葉

「忘れがち」「風邪になりやすい」――どちらも“そうなる傾向がある”という点では似た表現ですが、実際には微妙に意味や使い方に違いがあります。


この記事では、「〜しがち」と「〜になりやすい」の違いや使い分け、さらにはそれぞれの持つ印象や使用例をわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「〜しがち」とは?

「〜しがち」は、「〜することが多い」「つい〜してしまう」という意味で、望ましくない傾向や癖に使われることが多い表現です。

 特徴:

  • 話し手の主観や反省がこもることが多い

  • “つい”“気づかずに”といったニュアンス

  • 行動や感情に対して使われる

 例文:

  • 忙しいと食事を抜きがちになる。

  • 注意されると落ち込みがちだ。

  • スマホを見ながら歩きがちだから気をつけよう。

「〜しがち」は、自分や他人のありがちな行動パターンに言及する時に便利です。ただし、ネガティブな文脈になることが多いため、配慮が必要です。

「〜になりやすい」とは?

「〜になりやすい」は、「ある状態に変化しやすい、影響を受けやすい」という意味で、客観的な傾向や体質・環境の影響を表す際に使われます。

 特徴:

  • 中立的・客観的な表現が多い

  • 状態や現象に対して使う

  • 医療・気象・心理など幅広い分野で使用される

 例文:

  • この薬は眠くなりやすいので注意が必要です。

  • 冬は風邪になりやすい時期だ。

  • ストレスをためやすい性格といわれた。

「〜になりやすい」は結果や変化に焦点を当てた言葉です。「しがち」よりもやや専門的・説明的に聞こえるのが特徴です。

並べて比較してみよう

比較項目 〜しがち 〜になりやすい
意味 つい〜してしまう傾向 状態や結果に変化しやすい
主観 or 客観 主観寄り 客観寄り
ニュアンス ネガティブ・軽い反省を含むことが多い 中立・やや説明的
用いる対象 行動や態度 状態・症状・変化
使用例 忘れがち、怒りがち、焦りがち 怒りやすい、疲れやすい、ケガをしやすい

 

「〜しがち」と「〜になりやすい」使い分けのコツ

 迷ったときは…

  • 自分の行動パターンに言及するなら → 「〜しがち」
     → 例:「予定をすぐ忘れがちなんだよね」

  • 体質や状況、環境の影響が関係しているなら → 「〜になりやすい」
     → 例:「体が冷えやすくて風邪を引きやすい」

 より丁寧・説明的に伝えたいなら「〜になりやすい」を選ぶ

医療・教育・ビジネスなどの場では、「〜になりやすい」のほうが冷静で分析的な印象を与えやすいです。

よくある混同表現と注意点

  • ✕「太りがちな体質」 → ◯「太りやすい体質」
    → 「体質」のような客観的な条件には「〜しがち」ではなく「〜になりやすい」が自然です。

  • ✕「この靴は脱げがちだ」 → ◯「脱げやすい」
    → 物や仕組みに関する傾向も「〜になりやすい」が適切。

 

まとめ

「〜しがち」は“ついやってしまう”という軽いクセや傾向、「〜になりやすい」は“ある状態に変わりやすい”という客観的な特性や結果に焦点を当てた表現です。

どちらも「傾向」を表しますが、ニュアンスや使う対象が異なるため、文脈によってしっかり使い分けることが大切です。

「しがち」にはちょっとした反省や気づき、「になりやすい」には事実や傾向への配慮が含まれている――この違いを意識すると、言葉の使い方が一段と上達するはずです。

タイトルとURLをコピーしました