PR

大学のポジションを解説:准教授、助教授、そして助教と助手の違い

名称

テレビ番組で専門家として登場する「准教授」の肩書を持つ人たちをよく見かけます。

一方で、以前に比べて「助教授」という肩書を持つ専門家が目につくことが少なくなったように思います。

これは准教授がより専門的な知識を持って公の場で活躍しているためなのか、それとも助教授の仕事が主に大学内に限られているからなのか。この疑問を解消するために、准教授と助教授、そして助教や助手の役割の違いを調べてみました。

 

スポンサーリンク

准教授と助教授の役割の違い

助教授と准教授の具体的な業務内容は?

准教授と助教授は一体どのような職種で、どのような役割を果たしているのでしょうか。

准教授については、「学校教育法」により以下のように定義されています。

「准教授は、専門分野で教育的、研究的、または実務的に優れた知識、能力、実績を持ち、学生の教育や研究の指導、または研究活動自体に従事する者である。」

(学校教育法 第92条より引用)

つまり、准教授は専門的な知識を持ち、研究を行いつつ学生を教育する役割を担っています。これがテレビで専門的な意見を述べることにもつながるわけです。

一方、かつての助教授は、教授の職務を支援する役割として学校教育法で定義されていました。

この定義からは、准教授が助教授よりも上位の職であるように感じるかもしれません。しかし、現実には助教授も高度な専門知識を活かし、多くの場でその能力を発揮していました。もしかすると、大学で教育を受けたことのある方々の中には、助教授から授業を受けた経験がある人もいるでしょう。

では、なぜこのような差異が法律上存在するのでしょうか。

なぜ「助教授」の肩書はなくなったのか

実は、現在の日本の大学には「助教授」という肩書は存在しません。これは法律の改正により、「助教授」の肩書が「准教授」に変更されたためです。

元々、1947年に施行された学校教育法では、助教授は「教授の助手として」の役割が定義されていました。しかし、実際には助教授も独自の研究を進め、学生の指導を行い、教授と共同で研究プロジェクトに取り組むなど、多岐にわたる業務を担っていました。このため、法律上の定義と実際の職務が乖離している状態でした。

さらに、国際的には「助教授」という肩書は日本特有のものであり、海外では「Assistant Professor」と呼ばれることが多く、しばしば「アシスタント」すなわち助手と誤解されることがありました。これが国際的な学会などでの立場を不利にすることもあったのです。

 

助教と助手の役割分担

教授を支える役割の進化

以前は助教授が教授の補佐を行う役割にあったが、現在では教授をサポートする人はどのように位置づけられているのでしょうか。

実際には、助教授の時代から存在していた「助手」が、アシスタントとしての役割を担っています。学校教育法では、助手は教授、助教授、講師と共に、大学の教育・研究体制を支える重要な役割を持っていました。

しかし、助手になるためには専門知識を有し、大学院での専門教育が必要です。多くの場合、助手はその後のキャリアで講師や助教授へと進むことを目指しており、これが一般的な大学内のキャリアパスとされています。

2007年の法改正で、これまでの助手職を細分化し、より専門性を強化した「助教」と、従来のサポート機能を持つ「助手」に区分けしました。これにより、大学内での役割やキャリアパスが明確になり、教授を支える体制もより整備された形となりました。

「助手」と「助教」の役割の違いとキャリアパス

かつては助手が授業を担当することもありましたが、現在では教育業務を担当するのは「助教」に限られています。

具体的には、

・研究と並行して授業も担当するのが助教

・主に研究支援を行い、教授や准教授を補佐するのが助手

という形で職務が区分されています。

助教と助手の地位について考えると、役割上は同等とされていますが、給与や授業担当の有無などの面で見ると、助教の方が上位とされることが多いです。多くの助手は、将来的に助教を経て准教授や教授に昇進することを目指しています。このように、大学内でのキャリアアップの道は明確に設定されているのです。

 

「現役助教授」と名乗る人に警戒を

日本では現在、「助教授」という役職は存在しません。そのため、自称「現役の助教授」という人物には注意が必要です。

もし誰かが「現役の助教授」と名乗る場合、その人物が誤って使っているか、あるいは意図的に虚偽の情報を提供している可能性があります。知人がうっかりと誤った肩書を使っている場合は問題ないかもしれませんが、見知らぬ人がこのように名乗った場合は警戒が必要です。

助教授という役職が現在は使用されていないことを心に留め、不審な人物に騙されないよう注意しましょう。

 

まとめ

本記事では、日本の大学における「准教授」と「助教授」、さらに「助教」と「助手」の職務内容と肩書の違いについて解説しました。かつては「助教授」という肩書がありましたが、2007年の法改正により「准教授」という肩書に統一されました。これにより、国際的な誤解を避けると同時に、職務内容の明確化が図られています。

助手と助教の区分も新たに設けられ、助手は主に研究支援を行い、助教は研究と並行して教育業務も担当するようになりました。これらの変更は、大学内のキャリアパスをより透明にし、国際的な基準に合わせたものです。

また、現在「助教授」と名乗る人物には注意が必要であることも指摘しました。この肩書はもはや公式には使用されておらず、誤った情報を提供している可能性があるためです。

このように、大学の役職に関する理解を深めることは、教育の質を保持するだけでなく、国際的な場での正確なコミュニケーションにも寄与します。

 

「助教授」という肩書は無くなったんですね!

こちらはどうでしょう?

「師」と「士」そして「司」の適切な使い方を解説!資格や職業の例も紹介

タイトルとURLをコピーしました