PR

「でも」と「しかし」:違いと正しい使用法を解説

広告

言葉

「でも」と「しかし」、どちらも逆接の接続詞としてよく使用されますが、果たして同じように使えるのでしょうか。

普段、職場で報告書などを書く際には、「しかし」の方を頻繁に使うことが多いです。対照的に、「でも」はあまり文書で使用しません。

「でも」と「しかし」は表面的には似ているように見えますが、実際にはどうなのでしょうか?この疑問に答えるために、両者の意味と使用法を詳細に分析しました。

この記事では、「でも」と「しかし」の意味がどのように異なるのか、そしてそれぞれの状況でどのように使い分けるべきかを明確に説明します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「でも」と「しかし」の意味と適切な使い方の解説

まずは、「でも」と「しかし」の基本的な意味の違いから解説します。

両者は接続詞として使用される際には、前述の文の内容に対して反対や矛盾する意味を持ちますが、基本的に同様の役割を果たします。

しかし、「でも」は係助詞としても活用され、ここでは「例外的な事態を示す」、「おおよそ」、「すべて」、「少なくとも」といった様々なニュアンスを含むことができます。

以上のように、「でも」と「しかし」は使われる文脈によって異なる意味合いを持つことが分かります。

接続詞として「でも」と「しかし」の使い分けは必要か?

接続詞としての「でも」と「しかし」は、両者とも前述の文の内容を否定する意味で用いられます。具体的には、「逆の内容」や「つり合わない内容」を示す場合に使われるため、意味的には大きな違いはありません。

「逆の内容」を示す例

【逆の内容の例】

・暑い夏がやってきた。[しかし・でも]、彼はいつも涼しそうだ。
・万全の準備をして試験に臨んだ。[しかし・でも]、結果は不合格だった。

これらの文は、前述した状況を反転させる情報を提供しています。

「つり合わない内容」の例文

【つり合わない内容の例】

・よく結婚に踏み切ったね。[しかし・でも]、無職で生活は大丈夫?
・難関校に合格おめでとう![しかし・でも]、授業にはついて行けている?

これらの文は、前の情報と矛盾するか、それに合わない新しい情報を導入しています。

単独で使う「しかし」

また、「しかし」は単独で使うこともあり、以下のように表現されることがあります:

【前の文がない「しかし」の使用例】

[しかし]、この暑さでよく涼しそうにしていられるね。
[しかし]、あの難関校によく合格できたね。

これらの表現は、驚きや感動を強調するために使用されます。前文が省略されている場合も多く、それが暗黙のうちに理解されていると考えられます。

言語のニュアンスとして、「しかし」はよりフォーマルな文脈で用いられることが多く、「でも」は日常会話や親しみのある文脈で使われることが一般的です。このような違いも使い分けの際に考慮すると良いでしょう。

係助詞としての「でも」の多様な使用法

係助詞として使用される「でも」は、その意味と用法が非常に広範囲にわたります。具体的には、「他を類推する」「大まかな範囲を指す」「全てを含む」「最小限でも」という四つの異なるニュアンスで使われることがあります。

a. 他を類推する用法

極端な例を挙げて他の類似するケースを連想させる使い方です。

例:「そんなことは、小学生[でも]知っているよ。」

ここでは、「小学生でもわかる」ことから、誰にでも明らかな事実であることを示しています。

b. 大まかな範囲を示す用法

概ねの事柄や状況を指す際に用いられます。

例:「冷たい物[でも]飲んで、一休みしようか。」

「冷たい物」を例に出すことで、休憩に適したどんな飲み物でもよいことを示しています。

c. 全てを含む用法

あらゆる選択肢や可能性を含める意味で使われます。

例:「開催日は、いつ[でも]大丈夫ですよ。」

任意の日にちが選択可能であることを強調しています。

d. 最小限でも意味する用法

必要最低限の事柄でも許容するという意味合いで使われることがあります。

例:「朝食は、少し[でも]いいので食べて行きなさい。」

「せめて少しだけでも」というニュアンスで、何かは食べてほしいという願いが込められています。

これらの用法を理解することで、「でも」の柔軟な使い方を身につけることができます。

「でも」と「しかし」の違いの整理

ここで、「でも」と「しかし」の主な違いを改めて確認しましょう。

「接続詞」としての「でも」と「しかし」は、どちらも前文の内容に対して反対や矛盾する情報を導入するために使用されます。これにより、逆の内容やつり合わない内容を効果的に表現できます。

しかし、「でも」は「接続詞」だけでなく「係助詞」としても機能し、さらに多様な表現が可能です。具体的には、次のような異なる文脈で使用されます:

  1. 他を類推する表現:「子供でもわかること」では、極端な例を挙げて一般的な理解を示します。
  2. ある程度の選択の余地を示す:「コーヒーでも飲もう」では、コーヒーと他の飲み物も含めた選択肢を暗示しています。
  3. 全てを包含する意味:「誰でもよい」で、制限なく任意の人を指します。
  4. 最低限の要求を示す:「せめて、これだけでもやりなさい」は、何かしらの行動を求める際に用いられます。

これらの用法を理解することで、「でも」と「しかし」の間に存在する微妙なニュアンスの違いが明確になります。

 

「でも」と「しかし」の辞書による意味解説

「でも」の辞書における定義

「でも」は辞書によって以下のように詳細に定義されています:

  1. 接続詞として:「それはそうだが、しかし」という意味で、文脈上の反対や対比を表します。
  2. 係助詞として:
    • 極端な例を示して他の場合を類推させる:「子供―知っている」
    • だいたいの事柄を示す:「お茶―飲もうか」
    • 不定称代名詞に付いて全ての場合に後の事柄が成立する意味を示す:「なん―いただく」「だれ―よい」
    • あとに命令・願望・仮定を表す語を伴い、「せめて…なりとも」「…だけでも」といった意味を表す:「少し―食べなさい」「人目―会いたい」

これらの定義により、「でも」の用法が非常に幅広く、文脈に応じてさまざまな表現が可能であることがわかります。この多様性が、「でも」と「しかし」との使い分けにおいて重要な役割を果たしています。

引用元:旺文社国語辞典

これにより、「でも」の柔軟な使用法とその背景にある意味の深さが理解できます。

「しかし」の辞書における意味

「しかし」は辞書によって以下のように定義されています:

  1. 接続詞として:前の文や段落の内容と後の文や段落の内容が逆であるか、つり合わない関係を示すために使われます。この用法は「けれども」「だが」「そうではあるが」と同様です。
  2. 接続詞として、感動や驚きを込めて会話を開始する際にも使用されます。例:「しかし、思いきった事をしたね」という場合に使います。

これらの定義により、「しかし」は文脈において対比や驚きの表現に効果的であることがわかります。特に、その第一の用途は議論や説明の流れにおいて逆接の機能を果たし、読者や聞き手の注意を引くために役立ちます。

引用元:旺文社国語辞典

以上の説明から、「しかし」がいかに強調や対比を明確にするのに適した接続詞であるかが理解できます。

 

「でも」と「しかし」の具体的な使用例

「でも」の使い方

「でも」の使い方は、日常会話やカジュアルな文脈で頻繁に見られます。以下はその具体的な例です。

  • 雨が降り始めた。でも、運動会を決行する。
  • プログラムについてはサルでも理解できるくらいに説明してもらわないと。
  • お菓子でもいかがですか?
  • この際、パソコンを使える人なら誰でもいいから。
  • 食欲がないのはわかるが、スープだけでも飲んでおかないと。

これらの例から、「でも」がどのように異なる状況で使われるかが見て取れます。特に、選択肢を提案する際や最低限の行動を促す文脈で役立ちます。

「しかし」の使い方

「しかし」は、よりフォーマルな文脈や逆接の強調が必要な場面で用いられます。以下に例文を挙げます:

  • 激しい雪で前が見えない。しかし、高速道路なので止まるわけにはいかない。
  • これは無理じゃないか?しかし、「無理」とか言っている場合じゃない。
  • よく退職を決断したね。しかし、今後の生活は大丈夫?
  • 家を売った?しかし、思い切ったね。
  • しかし、よく起業できたね。

「しかし」は、文脈を明確に逆転させる効果があることがこれらの例からわかります。感動や強調を伝える際にも効果的です。

 

まとめ

ここで「でも」と「しかし」の主な違いとその使い分けについてまとめます。

接続詞としての「でも」と「しかし」は、どちらも前の文に対して逆の内容やつり合わない内容を示す言葉として機能します。これにより、文の流れに対比や逆転の効果をもたらすことができます。

しかし、「しかし」は通常、フォーマルな文脈やビジネスの場で用いられることが多く、その使用にはやや堅い印象が伴います。これに対して、「でも」はもっと柔らかいニュアンスを持ち、日常会話や親しい関係でのコミュニケーションに適しています。

また、係助詞としての「でも」は、さらに広範な意味で使用されることがあり、文脈によって「全て」「だいたい」「せめて」などの様々なニュアンスを加えることが可能です。

これらの点を踏まえると、「でも」と「しかし」は似ているようでいて、その使い分けがコミュニケーションの質を大きく左右することがわかります。適切な文脈でこれらの接続詞を使い分けることが、より効果的な表現につながります。

 

なにげなく使っている「でも」にはこんなに多くの意味があったんですね。

こちらはどうでしょう?

「なぜ」と「どうして」の使い分け:違いと正しい使い方を調べてみました!

タイトルとURLをコピーしました