PR

「お礼」と「御礼」の使い分け方:簡単に理解できる解説!

言葉

言葉として「おれい」と口にするのは簡単ですが、文字にする際には「お礼」か「御礼」か、選び方に迷うことがありますね。

どちらの表記も頻繁に見かけるため、両方が正しいと感じるかもしれません。

しかし、これだけでは十分ではありません!

実は、「お礼」と「御礼」の使用には一定のルールが存在します。これを明確に理解する必要があります!

この記事では、「お礼」と「御礼」の具体的な違いと適切な使い方を、明快に説明していきます。

 

スポンサーリンク

「お礼」と「御礼」の違いと使い分けは本当に必要?

まずは、「お礼」と「御礼」の使い分けが必要かどうか、そしてその違いについて簡潔に説明しましょう。

実は、「お礼」と「御礼」には本質的な違いはありません。そのため、日常の文脈で使い分ける必要も基本的にはありません。

ただし、公式な文書においては少し注意が必要です。

ここから、使い分けが不要である理由と公式文書での注意点について、さらに詳しく解説していきます。

公式文書での「お礼」と「御礼」の使い分けは?

「お礼」と「御礼」の使い分けにルールが存在するのは、公式文書の領域に限られます。

一般的な使用においては、どちらの表現も適切であり、特に区別する必要はありません。

公式な場では、特定の文脈や形式に基づいて「お礼」か「御礼」を選ぶことが求められることがあります。

次に、公式文書における「お礼」と「御礼」の具体的な使い分けをご説明します。

文化庁による「お」と「御」の正しい使い方

公用文における「お」と「御」の適切な使い分けについては、文化庁が詳細なガイドラインを提供しています。

平成22年11月30日に公開された「公用文における漢字使用等について」の文書には、次のような指示が含まれています。

「漢字使用について」セクションの一部抜粋:

  • 常用漢字表の基本ルールに従い、接頭語が漢字の語に付く場合は漢字を使用し、仮名で書かれる語には仮名を使用する。

例えば、「案内」は「御案内」とし、「あんない」は「ごあんない」となります。「礼」の場合は「御礼」と表記し、「れい」では「おれい」となります。「挨拶」には「御挨拶」を使用し、「あいさつ」には「ごあいさつ」とします。

この指導によれば、接頭語が後続する語の表記形式に基づいて選ばれるべきです。

ただし、これは公用文に限定された規則であることを再確認しておきます。

「お礼」と「御礼」の使用を整理する

ここで、「お礼」と「御礼」の使用法を改めて整理しましょう。

「お礼」と「御礼」に固定のルールは存在しません。どちらを使っても間違いではありません。

ただし、公用文では「御礼」の使用が適切です。これは「礼」が漢字であるため、文化庁の指導に基づき「御」を使用することが推奨されています。

 

文書内では「お礼」と「御礼」を統一しょう

「お礼」と「御礼」の使い分けに関して、公用文を除き明確な規則はありませんが、文書の一貫性は重要です。

一つの文書内で「お礼」と「御礼」を混在させると、読者にとっては少し混乱を招くかもしれません。

例えば、数字やカタカナの表記が全角と半角で混在しているのを見て、違和感を覚えることはありませんか? これと同様に、「お礼」と「御礼」の使い分けも統一感が求められます。

もちろん、これはあくまで読みやすさと一貫性を保つための「無難な」対応です。

 

「御礼」の正しい読み方は「おれい」?それとも「おんれい」?

漢字の「御礼」をどう読むか、という問題について、皆さんはどう思いますか?

一般的には「おれい」と読まれることが多いですね。実際、辞書を見ても「おんれい」という読み方は登録されていません。

ですので、「御礼」の標準的な読み方は「おれい」とされています。

しかし、「おんれい」が間違いかというと、そうとも言い切れません。

例えば、「満員御礼」は一般的に「まんいんおんれい」と読まれます。「まんいんおれい」とは言わないですよね。

このように、「おんれい」という読み方も広く受け入れられていると言えます。

これは、言語が時代と共に変化する例です。例えば、「新しい」はもともと「あらたしい」と発音されていましたが、江戸時代には「あたらしい」という読み方が普及しました。

そのため、「御礼」の読み方も、時代と共に変わる可能性があり、「おれい」が基本であることを覚えておくと良いでしょう。

 

自分の行為に「お」や「御」を付けるのは適切か?

「お礼」や「御礼」という表現をよく使いますが、これについて少し考えてみましょう。

自分が行う「御礼」の行為に自分自身で尊敬語を用いるのは、少し違和感があると感じる人もいるでしょう。

この疑問は、「ご挨拶」という表現にも通じます。たとえば、「○○様より、ご挨拶をいただきたく存じます」という場合は、○○様への尊敬語としては問題ありません。

しかし、自分が「ご挨拶申し上げます」と言うとき、実際には自分自身の行為を他人に対して尊敬語で表現していることになります。このような使用は、言葉の使い方として適切なのでしょうか?この点については別の機会に考察したいと思います。

 

まとめ

この記事では、「お礼」と「御礼」の使い分けについて詳しく解説しました。まず、一般的には「お礼」と「御礼」に大きな意味の違いはありませんが、文書や文脈によって適切な表記を選ぶことが大切です。

公用文や公式な文書では「御礼」という表記が推奨されることが多く、これは漢字の「礼」を使う際に「御」を前置することが一般的なためです。しかし、日常的な使用では「お礼」も広く受け入れられており、どちらを使っても間違いではありません。

また、文書内での一貫性を保つためには、一つの文書の中で「お礼」と「御礼」を混在させないように注意することが望ましいです。読者に対してクリアなメッセージを伝えるためにも、表記を統一することが重要です。

最後に、自分自身の行為に対して尊敬語を用いるかどうかについては、場面や相手によって柔軟に対応することが求められます。特に自分が行う礼に対して「御礼」と言う場合は、その文脈や使い方をよく考える必要があります。

このように、「お礼」と「御礼」は日本語の表現の中でも微妙なニュアンスと使い分けが求められる言葉です。それぞれの場面で最適な表現を選ぶことが、相手への敬意を示す上で非常に重要になります。

 

相手にお礼を伝えるならば、感謝の言葉を言えばいいのではないかな?

こちらはどうでしょう?

「又は」と「または」は違うの?この言葉の適切な使用法を深堀り解説

タイトルとURLをコピーしました