PR

「ビニール、プラスチック、ナイロン」の違いって何?解明してみた!

名称

時々「ビニール袋」と言うことがありますが、気づけば「ポリ袋」とも呼んでいる自分がいます(笑)。それに、「ビニール袋」は実際にはビニールではないかもしれないという話を耳にしましたが、本当でしょうか?

それはどういうことなの?プラスチックなの?

「プラスチック」、「ビニール」、「ナイロン」といった素材の分類は、実に複雑です。

そこで、この記事では「プラスチック」、「ビニール」、「ナイロン」という三つの素材の違いに焦点を当ててみることにしました。

 

スポンサーリンク

「プラスチック」って何?

まず、「プラスチック」という言葉について解説しましょう。これは、可塑性のある物質を指します。つまり、加工しやすく、形を自由に作れる素材のことです。

辞書で調べると:

【プラスチック(plastic)】

・可塑性物質。特に、合成樹脂またはその成型品。

では、「樹脂」はどのようなものでしょうか?

自然界で樹木の皮が傷ついたときに流れ出る液体が固まると、これが「天然樹脂」と呼ばれます。例えば、「琥珀」は樹脂が化石化したものです。

一方で、これらの天然樹脂に似せて人工的に作られたものが「合成樹脂」です。名前は似ていますが、「合成樹脂」は自然から直接取れるわけではないため、本来の「樹脂」とは異なると言えます。

そのため、「プラスチック」とは、主にこの合成樹脂を使って、任意の形に加工できる特性を持つ材料のことを指します。この形を自由に変えることができる性質が、プラスチックの最も大切な特徴です。

「ビニール」とはどんな素材?

「ビニール」という用語は、ビニル樹脂、特にポリ塩化ビニル(PVC)を指します。これは合成樹脂の一種で、広くプラスチックのカテゴリーに含まれます。

こちらも辞書で調べると:

【ビニール(vinyl)】

・ビニル樹脂。またそれでつくられた製品。

ビニールはその柔軟性と透明性で知られ、多くの用途に適しています。例えば、ビニールハウスでは、その透明性が日光を通すことを可能にし、また、素材の柔軟性が外部の環境から保護する役割を果たします。また、ソフビ人形などのおもちゃにも使われます。

しかし、一般に「ビニール袋」や「ビニール傘」と言われるものは、実際にはポリエチレンやポリプロピレン製であり、ポリ塩化ビニルとは異なります。これらは厳密には「ビニール」とは呼ばれないため、素材の名称を正確に理解することが重要です。

 

「ナイロン」とは何か?

「ナイロン」とはもともとアメリカの化学者カロザースによって開発され、デュポン社が市場に投入した合成繊維の商標名でした。今では、ポリアミド系の合成高分子化合物を指す一般名として広く用いられています。

これも辞書で調べると:

【ナイロン(nylon)】

・元来はアメリカの化学者カロザースが発明しデュポン社から発売された合成繊維の商標名。現在はポリアミド系の合成高分子化合物の総称。

ナイロンは、石炭や石油製品を原料として製造される合成樹脂で、特に繊維としての用途が多いですが、プラスチックの一種としても分類されます。この素材は非常に強度が高く、「エンジニアリングプラスチック」とも呼ばれるカテゴリーの代表的な材料です。

釣り糸やタイヤの補強材、さらにはスキーウェアや水着、ストッキングなど、日常生活で広く使われているのがナイロンです。その強度と弾力性が、これらの用途に非常に適しています。

ナイロンとビニールの主な違いは、ナイロンが比較的高価であり、質感や用途が異なることです。ナイロンは繊維状で水を通しやすい特性がありますが、傘などの製品に使われる場合は、水を通さないよう特殊加工されています。このため、ナイロン製の傘はビニール製の傘よりも高級とされています。

 

まとめ

本記事では、「プラスチック」、「ビニール」、「ナイロン」という三つの異なる素材について詳しく掘り下げました。これらは日常生活の中で頻繁に接する素材ですが、それぞれに独特の特性と用途があります。

「プラスチック」とは、形を自由に変えることができる合成樹脂で、広い範囲での用途があります。

それに対して、「ビニール」(正確にはポリ塩化ビニル)は、特にその透明性と柔軟性から、ビニールハウスや一部のおもちゃなど特定の用途に利用されます。

一方で、「ナイロン」はもともと商標名であったポリアミド系の合成繊維で、その強度と弾力性により、衣類や釣り糸などに広く用いられています。また、ナイロンは水を通しやすい特性を持ちながらも、特殊加工を施すことで多様な製品に活用されています。

これらの素材は、それぞれが持つ固有の特性を理解し、適切な用途に使い分けることが重要です。プラスチック、ビニール、ナイロンそれぞれの特徴を把握することで、より効果的にこれらの素材を日常生活や産業界で活用することが可能となります。

タイトルとURLをコピーしました