眠れない夜、羊を数えるという古い言い伝えを耳にしたことはありますか?布団に横たわりながら、「羊が一匹、羊が二匹…」と繰り返すうちに、気づけば眠りについている…そんな経験はいかがでしょう。
この場合、羊の数え方を「一匹」としていますが、動物によっては「一頭」と表現されることもあります。
動物の数え方に「匹」と「頭」が使い分けられるのはなぜでしょうか。
この記事では、以下のポイントを解説します:
- 「匹」で数える理由
- 「頭」で数える起源
- 両者の違いとどのように区分するか
眠りにつく前にこの知識を身につけて、夜更かしして悩むことがないようにしましょう!
「匹」という単位の起源とその使用
貨幣単位からの転用
「匹」という表記は、もともとは「疋」と記され、この形は現在でも使用されますが、「匹」の方がより一般的になっています。
「疋」は、日本の古代から小銭を数える際に用いられた単位で、文献「徒然草」には1疋が30文であったとの記載があります。
また、かつての皇室で金貨を数える単位としても「疋」が使用されており、金1分を100疋、1疋を2厘5毛として扱っていたことが記録されています。
馬の計量単位として
「匹」が動物を数える単位として採用された背景には、馬が大きく関わっています。
馬は昔から人々の生活に密接に結びついた存在で、運搬や農業作業に欠かせない動物でした。馬の大きな後ろ姿や馬具から、「匹」という字が生まれたとされます。
馬を育て、市場で売買することが一般的であり、市場へ馬を連れて行く際には「一引き、二引き…」と数えていた。この数え方が音の類似から「匹」に転じたと言われています。
昔は全ての動物が「匹」で数えられていた 過去には、どのような動物も「一匹・二匹」と数えられていました。
「源氏物語」や「今昔物語集」などの平安時代の文献にも、動物を数える際に「匹」という表現が見られます。
ネズミから熊、イノシシに至るまで、あらゆる動物が「一匹」と数えられており、この慣習は明治時代に入るまで続いたのです。
「頭」で動物を数える習慣の起源
英語の影響による導入
動物を「頭」と数える習慣は、実は明治時代の後半に日本に導入されたもので、その背景には英語が大きく関わっています。
英語では動物を数える際に「Head」という単語を使用します。これは、放牧された牛が一頭も欠けずにいるかを確認する際に、個々の動物の「頭」の数を数えていた慣習に由来しています。
明治時代に入り、西洋文化の影響を受けて英語の文献や資料に触れる機会が増えた中で、家畜などの動物を数える際の「Head」という表現をそのまま「頭」と訳し、これが日本でも広く受け入れられることとなりました。
このようにして、「一頭・二頭」という数え方が日本に定着したのです。
「匹」と「頭」の使用法とその区別
大きさによる区別
「匹」と「頭」という動物の数え方には、使い分ける基準が存在します。主な基準は動物の大きさによります。
一般的には、人が抱えることができるサイズの動物までを「匹」と数え、 それよりも大きな動物を「頭」と数えます。
例として、馬は「匹」ではなく「一頭」と数えられる動物の典型例です。これは馬が人間よりも大きな体躯を持つためです。
羊については通常「一頭」と数えられますが、不眠時に羊を数える際の「一匹、二匹」という表現は例外的な使い方と考えられます。
動物の成長段階や特定の状況での変化
ライオンやトラのように、幼少期は小さいが成長すると人間よりも大きくなる動物の場合、 幼い頃は「一匹」と数え、成長した後は「一頭」と数えることが一般的です。
また、盲導犬や実験用のマウスなど、特定の役割を持つ動物に対しては、その大きさにかかわらず「一頭」と数えることがあります。
絶滅危惧種に関しても、その重要性から大きさに関わらず「一頭」と数える傾向が見られます。
動物によって例外も
鳥類と魚類の数え方
一般的に哺乳類に対して「一頭」または「一匹」という数え方をしますが、鳥類と魚類にはそれぞれ特別な数え方があります。
鳥類については、その大きさにかかわらず一律に「一羽・二羽」と数えられます。 魚類は「一匹」、または特に大きさを強調する場合には「一尾」と数えることが一般的です。
コウモリとウサギの例外的な数え方
コウモリとウサギも、動物の数え方における興味深い例外です。
コウモリは飛ぶ能力を持ちますが、分類上は哺乳類に属するため、鳥類としての「一羽・二羽」ではなく、「一匹・二匹」と数えます。
一方、ウサギは哺乳類でありながら「一羽・二羽」と数えられることが多いです。これには、仏教の影響で獣の肉を避ける文化の中で、「長い耳は羽である」と解釈し、ウサギを鳥類とみなして食用とすることを正当化した歴史的背景があります。
また、うさぎの耳を束ねることから「一把」が転じて「一羽」とされたという説も存在します。
まとめ
動物を数える際に用いる「匹」と「頭」には、それぞれ使い分けが必要です。
自分が抱えることができるサイズの動物は「匹」、 それよりも大きなサイズの動物は「頭」と覚えると良いでしょう。
かつては動物を一律に「匹」として数えていましたが、英語の影響を受けて「頭」という数え方も普及しました。大きさに基づくこの区別はあるものの、どちらの表現を使っても基本的には誤りではありません。
動物の数え方にまつわるさまざまな背景や歴史を思い浮かべながら、眠りにつく前の静かな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?