PR

「知ってる」と「わかってる」はどう違う?意味と使い分けをわかりやすく解説!

広告

言葉

「それ、知ってるよ」
「うん、わかってる」

このふたつの言葉、日常会話でよく使いますが、意味の違いを意識したことはありますか?
ときには同じように使われたり、逆に「知ってるけど、わかってないよね」と言われてドキッとしたことがある人もいるかもしれません。

実は、「知ってる」と「わかってる」は、似ているようで明確な違いがあります。
この2つをうまく使い分けられるようになると、コミュニケーションのズレが減り、伝え方にも説得力が増すようになります。

この記事では、

  • 「知ってる」と「わかってる」の意味の違い

  • 会話での使い方やニュアンスの違い

  • 実生活で役立つ使い分けのコツ

を、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

それぞれの意味と基本の違い

「知ってる」と「わかってる」は、どちらも“物事に対する理解”を表す言葉ですが、実際には指しているレベルや角度が異なります。

 「知ってる」とは?

「知ってる」は、ある情報や事実を頭の中に持っている状態を指します。

たとえば、「富士山の標高は?」と聞かれて「3776メートル」と答えられるのは、「それを知っている」から。
ニュースやうわさ話、有名人の名前など、表面的な情報に触れたことがあるという意味でも使われます。

キーワード:情報・記憶・認知

 「わかってる」とは?

一方の「わかってる」は、その情報や事実を自分なりに理解し、意味や理由まで踏まえて納得している状態を表します。

たとえば、上司に「もっと時間を意識して仕事して」と言われたときに「はい、わかってます」と返すのは、
「時間管理の必要性を理解し、改善の必要があることを受け止めている」というニュアンスを含んでいます。

キーワード:理解・納得・共感・応用

 つまり、こんな違い

 

言葉 意味の中心 例文のニュアンス
知ってる 情報を持っている 「それは聞いたことがあるよ」
わかってる 理解・納得している 「それがどういうことかちゃんと理解してる」

このように、「知ってる」は**“表面的な知識”、「わかってる」は“理解の深さや気持ちの共有”**に近い言葉です。

会話での使い方の違いと例文

「知ってる」と「わかってる」は、どちらも日常会話でよく使う表現ですが、言い方ひとつで受け取られ方が大きく変わることもあります。
ここでは、会話の中でどう使い分けられるのか、具体的な例文で見ていきましょう。

 「知ってる」の会話例とニュアンス

  • A「この映画、すごく話題になってるんだよ」

  • B「うん、知ってる。〇〇が主演だよね」

→ ここでは、映画の存在や情報を認識している・聞いたことがあるという意味で使われています。

  • A「来週から新しい制度が始まるって」

  • B「知ってるけど、あんまり詳しくはないんだよね」

→ 「概要は知っているけど、中身まで理解しているわけじゃない」ことが伝わります。

 「わかってる」の会話例とニュアンス

  • A「締め切り、もうすぐだよ。早めに仕上げてね」

  • B「わかってるって。今やってるところだから」

→ 単に“知っている”だけでなく、「それが重要なこと」だと認識しているという態度が表れています。

  • A「もっと気をつけなきゃダメだよ」

  • B「…わかってるよ。反省してる」

→ ここでは、「自分でも反省している」「言われなくても気づいている」という、気持ちの理解や共感のニュアンスが加わっています。

 使い方を間違えるとすれ違いに?

  • 「知ってる」と言っただけで、「わかってないでしょ」と返された

  • 「わかってる」と言ったけど、「本当に?」と疑われた

こうした経験がある人も多いはず。
これは、言葉の選び方ひとつで、相手に“理解度”や“誠意”が伝わってしまうからなのです。

「知識」と「理解」の差に注目しよう

「知ってる」と「わかってる」の違いは、
言い換えれば**「知識」と「理解」の違い**とも言えます。

 「知識」は“持っている”だけ

知識とは、ある物事についての情報や事実を知っている状態
辞書で調べれば出てくるような内容、ニュースで耳にする情報、人から聞いた話など、
頭の中にある“情報の断片”そのものです。

たとえば…

  • 「火は熱い」

  • 「交通ルールは守らなければいけない」

  • 「この薬は副作用がある」

…などは、知っていれば誰でも言えることです。

 「理解」は“意味をつかんで使える状態”

一方の理解は、「なぜそうなのか」「どうすればいいのか」まで自分の中でつながっている状態です。
単に知っているだけでなく、それをもとに判断・行動できるのが理解。

たとえば…

  • 「火は熱いから、近づきすぎるとやけどする。だからこの距離を保とう」

  • 「交通ルールを守るのは、自分と他人の安全を守るためだ」

  • 「副作用があるから、用量を守って服用するのが大事」

このように、理解には**“意味づけ”や“応用”の力**が含まれています。

 子どもと大人の「わかってる」も違う

子どもが「知ってる!」と言っても、それが「本当にわかってるか?」となると微妙なこともありますよね。
それは「言葉や事実を知っていても、その背景や意味までは理解していない」ことがあるからです。

つまり、「わかってる」と言うには、“知っている”の一歩先を行っている必要があるのです。

上司・先輩とのやり取りでは「わかってます」が効果的

職場で注意やアドバイスを受けたとき、

  • 「あ、それ知ってます
    → → 一見問題なさそうに聞こえますが、「知ってるなら、なぜやっていないの?」と捉えられる可能性もあります。

  • 「はい、わかってます。改善します
    → → 注意された内容に対して理解し、次の行動につなげようとしている姿勢が伝わる表現です。

つまり、「知ってる」は事実の保有、「わかってる」は気持ちや行動の予告を含んでいるのです。

 謝罪や反省のシーンでは「わかってる」の一択

  • 「それについては知っていました
    → 反省の気持ちが薄く見えたり、「開き直り」のように感じられることも。

  • 「その点はわかっていました。でも実行できなかったのは自分の責任です」
    → 誠実さ・理解・自覚を含んだ返答となり、相手に対して真摯な印象を与えることができます。

こうした場面では、「わかってる」が気持ちや責任を含んだ表現として最適です。

 子どもや部下を指導する場面では使い分けで理解を確認

  • 「このルール、知ってるよね?」
    → 「はい」と答えても、それが「本当に理解している」とは限りません。

  • 「どうしてそうするのか、わかってる?
    → ここでは、「意味や理由まで理解しているかどうか」を問う、確認+考えるための質問になります。

教育やマネジメントでは、「知ってる」かどうかではなく、「わかってる=理解して行動できる状態か」を見ることが重要です。

 SNSやネットの発言では「知識止まり」が目立ちやすい

SNSでは、「〜って知ってる?」という投稿やコメントが多く見られますが、
実はその多くが“聞きかじっただけ”の情報だったり、「本当に理解してる?」と疑われるケースも。

  • 「知ってる」と言うだけで終わると、軽い印象や信用されにくい発信になることも

  • 一方で「こういう背景があるから、こういう考え方になる」といった“わかってる”説明ができると、説得力や信頼性が増します

「知ってる」だけで終わらず、「なぜそうなのか」を語れることが、ネットでもリアルでも“伝わる力”の差になります。

このように、「知ってる」と「わかってる」は、相手との関係性・立場・状況によって選ぶべき言葉が変わります。
意識して使い分けるだけで、信頼・伝わり方・印象までも変える力を持った言葉なんですね。

まとめ:違いを意識すれば、伝え方が変わる

「知ってる」と「わかってる」は、どちらも“理解している”という印象を持つ言葉ですが、
実際には、その深さや意味のつかみ方に大きな違いがあります。

  • 「知ってる」は、事実や情報を持っている状態

  • 「わかってる」は、その意味や背景まで理解し、納得している状態

この違いを意識せずに使うと、「ちゃんと理解してるの?」「それってただの知識じゃない?」と
相手に不信感を与えてしまうこともあるかもしれません。

逆に、シーンに応じて言葉を選ぶことで、

  • ビジネスの場では「伝わる人」になり、

  • 日常会話では「気持ちをくみ取れる人」になり、

  • SNSなどでは「信頼される発信者」になれる可能性も広がります。

ちょっとした言葉の使い方が、自分の印象や相手との関係に大きな影響を与えるということ。
「知ってる」と「わかってる」を、これからは上手に使い分けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました