PR

「車両重量」と「車両総重量」の違いとは? 乗用車と貨物車で意味が変わるポイントを解説

広告

名称

本記事では、自動車の車検証に記載されている「車両重量」と「車両総重量」の違いを詳しく解説します。
どちらも「クルマの重さ」を示す数字ですが、指している中身が異なります。

特に、乗用車(セダン・ミニバンなど)と貨物自動車(トラック・バンなど)では、同じ言葉でも含まれる内容が変わる点に注意が必要です。

「車両重量=クルマ単体の重さ」「車両総重量=人や荷物を乗せたときの最大の重さ」とざっくり覚えることもできますが、実際にはもう少し奥があります。この記事では、その違いを例を交えて整理していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

車両重量とは?

  • 定義:車検証において、「燃料・潤滑油・冷却水・標準装備品を含んだ状態のクルマの重さ」。

  • 要するに:人も荷物も乗っていない、クルマ単体の重さ

  • 乗用車では:ドライバー1名分(約55kg)を含めて計算される。

例:乗用車の場合

・トヨタ・プリウス(例)
 → 車両重量:1,360kg
 → これは車体本体+燃料+運転者1名分の重さ。

例:貨物車の場合

・トヨタ・ハイエースバン
 → 車両重量:1,680kg
 → 荷物を積まない状態の車体そのものの重さ。

👉 「車両重量」はクルマの“素の重さ”
構造・装備の違いによってグレードごとに変わります。

車両総重量とは?

  • 定義:「車両重量」に乗員・最大積載量を加えたときの総重量。

  • 要するに:人や荷物をフルに乗せたときの、走行中の最大の重さ

  • 車検・道路法令上では、この「総重量」で区分されることも多い。

例:乗用車の場合

・プリウス(定員5名)
 → 車両重量:1,360kg
 → 車両総重量:1,635kg(+乗員4名×約55kg)

例:貨物車の場合

・ハイエースバン(最大積載量1,000kg)
 → 車両重量:1,680kg
 → 車両総重量:2,680kg(1,680+1,000)

👉 貨物車は「荷物」を前提とするため、積載量を重視した数字になる。
乗用車では「人」、貨物車では「荷物」が総重量を左右します。

なぜ違いが大事なのか?

「車両重量」と「車両総重量」の違いは、単なる数字の話ではありません。
実は、安全性・法令・税金・運転免許のすべてに関わる重要な情報なのです。

 燃費や税金に関わる「車両重量」

車両重量は、自動車重量税の基準になります。
車が重くなればなるほど、エネルギーを多く使うため、税金も高く、燃費も悪化しやすい傾向があります。
また、重量が増えるとタイヤやサスペンションへの負担も大きくなり、長期的なメンテナンスコストにも影響します。

 免許区分を決める「車両総重量」

車両総重量は、運転できる免許の種類を決める基準になります。
たとえば普通免許の場合、

  • 車両総重量:3.5トン未満

  • 最大積載量:2トン未満
    という制限があります。
    この上限を超えると、中型免許や大型免許が必要になります。

つまり、積みすぎや乗せすぎで総重量を超えた状態は、
→ 「免許の条件を超えた運転」=法令違反になる可能性もあるのです。

 安全性・制動距離・転倒リスク

ここが最も大事なポイントです。

最近、定員オーバーの軽乗用車がカーブを曲がり切れずに横転した事故が報道されました。
このような事故の背景には、車両総重量のオーバーがあります。

車は設計上、定められた「総重量」で最も安定するように設計されています。
人や荷物を乗せすぎると、

  • 重心が高くなり、カーブでの横転リスクが増す

  • ブレーキ距離が長くなる

  • サスペンションやタイヤが想定以上の負荷を受け、摩耗・破損を早める

など、安全性が著しく低下します。

特に軽自動車やミニバンのような車高の高い車種は、荷物や乗員の重さで重心が変化しやすく、わずかなカーブでも車体が大きく傾きやすくなります。
定員オーバーは単なるルール違反ではなく、命に関わる行為なのです。

 正しい理解が「事故を防ぐ」

「車両重量」はクルマそのものの設計バランス、
「車両総重量」はそのバランスを保てる限界ラインを示しています。

どちらの数字も「車検証」に明記されています。
新しい車を買うとき、キャンプや引っ越しで荷物を多く積むときなど、
自分の車の“総重量の限界”を知っておくことが、安全運転の第一歩です。

👉 つまり、

  • 車両重量 … コスト・設計の基準

  • 車両総重量 … 安全・法律の基準

数字の違いを理解することは、「税金を抑える」だけでなく「事故を防ぐ」ためにも欠かせないのです。

まとめ

「車両重量」と「車両総重量」は、どちらも“クルマの重さ”を示す言葉ですが、意味と役割は大きく異なります。

  • 車両重量 … 車体そのものの重さ(燃料・装備・運転者1名を含む)

  • 車両総重量 … 車両重量+乗員+荷物=走行時の最大重量

この2つの違いを理解することは、税金・免許・安全性すべてに関わる大切な知識です。

特に注意したいのは「安全性」。
近年、定員オーバーの軽乗用車がカーブで横転する事故なども報道されています。
車両総重量を超えると、

  • 重心が上がり、カーブでの安定性が低下

  • ブレーキ距離が伸び、停止が間に合わない

  • サスペンションやタイヤに過剰な負荷がかかる
    といった危険が一気に高まります。

クルマは「設計上の重量バランス」で成り立っています。
それを超える使い方は、性能の限界を超えた危険運転に直結します。

👉 「車両重量」は“クルマの基礎体力”、
 「車両総重量」は“クルマの限界ライン”。

この違いを知ることが、安全運転と快適なカーライフを守る第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました