「気が置けない友達」「どうしても気が許せない相手」。
どちらも“気”という言葉を含みますが、意味はまったく逆です。
しかし日常では、「気が置けない=気を許せない」と誤解されている場面もしばしば。
この記事では、この2つの言葉の正しい意味と使い分けを、例文を交えながらわかりやすく解説します。
「気が置けない」とは?
意味:
遠慮や気づかいをせずに、気楽につきあえる関係
つまり「気を使わなくてもいい」「自然体でいられる」といったポジティブな意味です。
語源と背景:
「気を置く」は“相手に対して配慮する”という意味。
「気が置けない」はそれが“できない”のではなく、“必要ない”というニュアンスです。
使い方の例:
-
彼とは昔からの友人で、気が置けない存在だ。
-
上司だけど、気が置けないタイプで話しやすい。
間違えやすい点:
「気を置かない」=「配慮しない」と誤解すると、
「失礼な人」のようなネガティブな印象に取ってしまうことがありますが、実際はその逆です。
「気が許せない」とは?
意味:
警戒心があって心を許せない、油断できない相手
つまり「まだ信頼できない」「心の壁がある」といったネガティブな意味になります。
使い方の例:
-
なんとなくあの人は気が許せないんだよね。
-
彼の過去の行動を思うと、気が許せない部分が残っている。
類義語:
-
警戒する
-
距離を置く
-
疑念がある
「気が置けない」と「気が許せない」の違いを整理すると…
比較項目 | 気が置けない | 気が許せない |
---|---|---|
意味 | 気楽に接することができる関係 | 心を許せない、信用できない関係 |
ニュアンス | ポジティブ(信頼・親しみ) | ネガティブ(警戒・不信感) |
よく使われる場面 | 友人・同僚・家族など、気兼ねのない相手に対して | 距離を取りたい人、信頼に不安がある人に対して |
注意点 | 誤って「油断できない人」と勘違いしやすい | 「気を許せない」はストレートな否定にも聞こえる |
間違えると真逆になる言葉に注意!
特に「気が置けない」は、誤解されやすい日本語のひとつです。
-
❌ あの人は気が置けない → 信頼できない(誤解)
-
✅ あの人は気が置けない → 気軽につきあえる(正解)
言葉の響きだけで意味を取り違えると、伝えたいことが正反対になることも。
使う前に一度、「これは相手にどう伝わるか?」と立ち止まる習慣も大切ですね。
まとめ
「気が置けない」と「気が許せない」は、
どちらも“気”に関する言葉ですが、意味は正反対です。
-
「気が置けない」= 遠慮がいらない、仲が良い
-
「気が許せない」= 警戒している、信頼できない
この2つは、似ているようで大違い。
正しい意味を理解して使い分けることで、誤解を防ぎ、より豊かなコミュニケーションができます。